行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
縁起物
現在、私達の生活に定着している各種の行事や縁起物の多くは、日本古来の特有のもの、中国から伝来したもの、日本古来のものと中国から伝来したものとが混在して折衷(習合)したものと、大きく三つに分けられます。
日本古来よりの神道思想および神話などに基づいたものや、日本固有の風土自体が生み出した風習・習慣などが影響しているものが多く、古来の中国で生まれた学問の一つである道教や、インドから伝来して中国で開花した中国仏教思想や、中国固有の風土自体が生み出した風習・習慣などが影響しているものもあります。
人の一生涯の過程における生活環境と自然環境とをうまく調和させる役割を持たせ、個々の生活から集団生活上の“約束ごと”として風習や習慣とともに私たちの生活の中に受け継がれています。
人類が長年の間に築いてきた生活の知恵が結晶したものと言えるのではないでしょうか。
縁起物一覧
縁起物 | |
---|---|
門松 | 注連飾り |
鏡餅 | お屠蘇 |
おせち料理 | 絵馬 |
七福神 | 破魔矢/破魔弓 |
ダルマ | 招き猫 |
飾り熊手/福笹 | 犬張子 |
松竹梅 | 鶴亀 |