冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

縁起物(鏡餅)

目次
鏡餅(かがみもち)について

鏡餅(かがみもち)について

鏡餅は元々、年神様(その年の神様=五穀の豊年を祈る神=歳徳神)に神饌物(神様の食べ物)として奉納したお餅のことで、その形は「三種の神器=鏡・玉・剣」の一つである「鏡」を、みかん(だいだい)は「玉」を、干し柿は「剣」を表しているともいわれています。二つ重ねにするのは、「重ね重ね」という願う気持ちを表しているとか、陰と陽を表しているなどとされます。

三種の神器(さんしゅのじんぎ)
代々の皇位継承者の証とされる神から授け伝えられた三つの宝物のこと。三つの宝物とは、八咫(やた)の鏡、草薙(くさなぎ)の剣(=天叢雲の剣=あめのむらくものつるぎ)、八尺瓊の曲玉(やさかにのまがたま)。

鏡餅の飾りの意味

鏡餅
その形が昔の銅鏡に似ていることからきていて、鏡は「鑑みる」に通じて良い手本を授かりたいという気持ちを表しているともいわれています。
みかん(だいだい)
橙は実が育っても木から落ちないことから、代々家が没落せずに栄えるようにとの願いが込められているようです。
串柿(くしがき)
串の中央に六つ、両端に2つずつ差してあることから「いつもニコニコ仲むつまじく」を願ってのことのようです。
昆布(こんぶ)
喜ぶに通じ、昆は子孫の意味もあることから、子孫繁栄を願い喜ぶことを表しているといわれています。また「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読んで長寿に通じるとか、古来の中国では不老長寿の薬としても用いていたというものもあるようです。
海老(えび)
海老のように腰が曲がる年まで共に長生き出来るようにとの願いが込められているようです。
紅白の御幣(ごへい)
神様へのお供えものとして清浄を表すことの他、手を四つにしてまでも家内安全・商売繁盛を願うという意味があり、紅白になっているのは厄除けの意味合いがあるようです。
裏白(うらじろ=しだ)
前の葉が枯れても必ず次の新しい葉が生えてきて、枯れてなくなることがないことから、常に栄えることを願っているとか、裏の白っぽい方を上に向けるのは、裏表(二心)がない真姿な気持ちを表しているといわれています。
ゆずり葉
新しい葉の芽生えの為に古い葉が交代する(譲る)という性質になぞらえて、後の世の代々まで福を譲るとの願いが込められているようです。
末広扇(すえひろおおぎ)
文字どおり家が代々末広がりに栄えるようにとの願いが込められているようです。
赤枠敷紙(あかわくしきがみ)
上記のお供えものの下に敷く四方に赤の枠が入った紙(四方紅ともいう)のことを言いますが、四方(どこからも、どのようなものからもの意)全てからの災いを祓うという意味があり、鏡餅以外にも菓子や料理の下に敷かれることから、食べるものの災い(食中毒の意)から身を守るとの願いも込められているようです。
三方(さんぼう)
三方台とも言って鏡餅を乗せる台のことです。本来は神饌(神様へのお供え物)を乗せる神器であることから、鏡餅も本来は神饌物であることになります。三方向に穴のあいたものを三方、四方向に穴があいたものを四方、穴のないものを供饗(くぎょう)と言いますが、現在では一般的に三方が用いられています。上部の折敷(おしき)と、下部の台(胴)とで一式になっており、台には三方向に刳形(くりがた)又は眼象(げんしょう)と呼ばれる宝珠(ほうじゅ)の形に彫られた穴があけられています。飾る時は、折敷は枠の周辺の継ぎ目を手前に向け、台は穴のない方を奥に向けて用います。なお、置くスペースによっては、台(胴)を外して折敷のみを用いても差し支えありません。

目次
鏡餅(かがみもち)について