行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
縁起物(お屠蘇)
- 目次
- お屠蘇(おとそ)について
お屠蘇(おとそ)について
古来の中国の風習が日本に根付いたもので、元旦に1年の邪気を祓い延命・無病息災を祈願して飲む薬酒です。
屠蘇の語源は「鬼気を屠絶(とぜつ=退治絶滅させること)し、人魂を蘇生させる」から来ており、その目的から「屠蘇延命散」ともいわれています。山椒・桔梗・肉桂・白朮・百合根・防風・橘皮・陳皮など数種の生薬を調合したもので、酒やみりんに浸して飲みます。年少者から年長者の順に回して飲むのが本来の習わしとされています。
- 目次
- お屠蘇(おとそ)について