冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

新築(上棟式)

目次
贈答慣習
お祝いを贈る時期
お祝い返しの時期
工事関係者へのご祝儀
神官への謝礼
ひとくちMEMO
ご贈答のマナー
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

贈答慣習

新築工事も骨組みが立ち上がった時点で棟上げ式(建前ともいう)を執り行います。
本来は地鎮祭と同様に神官のお祓いを受けますが、昨今では神官に代わって棟梁が執り行うのが一般的になっています。
身内を招待する場合がありますが、招かれた方は工事関係者ともども棟上げ祝いを持参します。 (お祝いを贈る時期)招待者は当日に贈ります。

棟上式とは、建物の骨格となる柱を立て終え、最後の棟上げをする際に完成までの安全 と建物の堅固長久を祈願する儀式ですが、正式には神主を迎えて執り行われるもので、中心柱に御神名の屋船久久遅命・屋船豊宇気姫命・手直帆負命・彦狭知命・土産神など を書した棟札を飾り付け、屋上及び屋下に神様の依代(よりしろ)として神籬(ひもろぎ)が飾りたてられた祭壇が設けられます。
神主の祝詞奏上が行なわれた後に、魔除けの上棟 御幣・破魔弓矢・上棟扇子が飾られた棟木を曳綱(ひきつな=棟に棟木を上げる)し、槌打(つちうち=棟に棟木を差し込んで固定する)をして、散餅銭(さんぺいせん=小餅や小 銭を撒く)の祭儀を執り行い、出席者により玉串奉奠が行われます。
地方によっては、上棟式終了後に近隣者へ餅撒きをする慣習があります。

お祝いを贈る時期

招待者は当日に贈ります。
▼建築物棟上用の「のし紙」

建築物棟上用の「のし紙」
上記のような棟上用の「のし紙」もありますが、蝶結びの「のし紙」を使用しても問題ありません。のし袋も同様で蝶結びのものを使用します。表書きは「祝上棟」や「上棟式御祝」と書きます。

建築物棟上用の「のし紙」の購入はこちら

上棟祝いのご祝儀の相場

上棟祝いの相場は、それぞれの地域によって風習が違ってきますので金額は決まっておりません。個人で用意する場合、10,000円~30,000円程度とするところが多いようです。 目安としては以下のとおりです。

  • 棟梁・責任者…10,000~30,000円
  • その他職人さん…5,000~10,000円

お祝い返しの時期

当日の祝宴に代えますがお車代は別途に手渡します。祝宴を省略する場合は酒瓶と料理折詰(又は酒肴料)とお車代を添えて手渡します。

工事関係者へのご祝儀

御祝儀に加えて酒瓶と料理折詰(又は酒肴料)とお車代を添えます。

神官への謝礼

神官を招いてお祓いを受ける場合は、祭祀祈祷への御礼に加えて御膳料とお車代を添えます。

ひとくちMEMO

昨今の上棟式は斎主(神官)に代って建築会社の棟梁が執り行うのが一般的。 酒・肴(料理折詰)を出す場合は、御祝儀(工事関係者)に御車料を付ける。

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り元 献辞(表書き) 慶弔用品
祝い品を贈る 招待者
工事関係者
祝上棟
上棟式御祝
花結び祝
【のし紙】花結び祝


祝上棟字入
【のし紙】祝上棟字入
祝い金を贈る 招待者
工事関係者
花結び祝
【のし袋】花結び祝


花結び祝
【金封】赤白花結び


あわび結び祝
【金封】赤白あわび結び
神官への謝礼 建築依頼主 御祭祀料
御神饌料
御祈祷料
花結び祝
【金封】赤白花結び


あわび結び祝
【金封】赤白あわび結び
神官へのお車代 建築依頼主 御車料 花結び祝
【のし袋】花結び祝
招待者への祝返し
工事関係者への祝儀
建築依頼主 上棟記念 花結び祝
【のし紙】花結び祝


御赤飯字入
【掛紙】御赤飯字入
御膳料 花結び祝
【のし袋】花結び祝
御車料 花結び祝
【のし袋】花結び祝

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)