冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

帯祝い

目次
贈答慣習
お祝いを贈る時期
お祝い返しの時期
ひとくちMEMO
ご贈答のマナー

贈答慣習

宮中儀式が一般化されたもので、「犬の子沢山と安産にあやかる」ことから、妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に安産を祈願して妊婦の下腹部に腹帯(一般的に「岩田帯」と呼ばれる腹帯)を巻くお祝いの儀式です。
内輪のお祝いになりますが、医学的にもかなっていることから現在でもさかんに行われています。

正式には紅白の絹帯

帯祝に巻く腹帯はかつては、妊婦の実家から贈り、子宝に恵まれた夫婦が帯役となって、その妻が妊婦に帯を巻きました。儀式には紅白の絹帯が使われ、出産後赤ちゃんの祝い着に仕立てられましたが、最近では、白木綿を用いるのが一般的です。

腹帯のつけ方

腹帯のつけかた
  1. 下腹部からきつく締めすぎないように巻いていきます。
  2. 前で布をねじり、少しずつずらしながら、腹部を支えるように巻いていく。
  3. 布の先端は三角に折り、帯の上部に挟み込む。腹帯の上にショーツをはく。

お祝いを贈る時期

妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日の半月前頃から当日までに贈ります。

お祝い返しの時期

内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。

ひとくちMEMO

病(産)院の謝礼は退院時に、祝い返しも出産内祝で一括に贈るのが一般的。

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り元 献辞(表書き) 慶弔用品
岩田帯を贈る 実家 祝い帯・岩田帯 花結び祝
【のし紙】花結び祝
身内以外 御着帯お祝
祝い金を贈る 身内/身内以外 御帯祝・御祝
御着帯お祝・寿
赤白花結び
【金封】赤白花結び


赤白あわび結び
【金封】赤白あわび結び


【金封】白無地

白無地
【のし袋】白無地
退院時の病(産)院の医師
看護士への謝礼
本人 着帯御礼・御礼
祝い返し 本人 内祝・着帯内祝 花結び祝
【のし紙】花結び祝

帯祝いにふさわしい「のし紙」

赤ちゃんの健やかな成長とお母さまの安産を願う帯祝いは、家族にとって大切な節目となります。この特別な日に贈る贈り物には、心からのお祝いの気持ちを込めた包装が欠かせません。その際、のし紙には「花結び水引」を使用することをおすすめします。
花結び水引は、何度でも結び直せる特徴から、「繰り返し訪れる幸せ」を象徴するデザインです。そのため、これからの家族の喜びや幸せが続くようにとの願いを込めた帯祝いにぴったりです。また、シンプルながら上品な見た目の花結び水引は、伝統行事の格式にふさわしく、贈り物全体に華やかさを添えます。
のし紙には、「帯祝い」や「安産祈願」などの表書きを入れ、贈る相手や場面に合わせた心遣いを大切にしましょう。直接手渡す場合は「おめでとうございます」といった温かい言葉を添えると、より気持ちが伝わります。遠方から贈る場合でも、手書きのメッセージを同封することで、思いをしっかりと届けることができます。

花結びのし紙の購入はこちら

花結びのし紙

帯祝いにふさわしい「金封」

特別な日に金封を贈る際には、帯祝いの趣旨にふさわしいデザインを選ぶことが重要です。
帯祝いの金封には、「赤白花結び」や「赤白あわび結び」、もしくは「白無地金封」を使用するのが一般的です。特に「赤白花結び」は、何度でも結び直せる形状から「繰り返し喜びが訪れる」という意味を持ち、帯祝いに最適です。これから始まる新しい命と家族の幸せを祝福するにふさわしい選択といえます。一方、「赤白あわび結び」は、強い結び目でほどけにくい形状から「一度きりの特別なお祝い」を表現します。特別な意味を持つ帯祝いの贈り物を包むのにふさわしいデザインで、格式を重視する場合におすすめです。また、シンプルで品格のある「白無地金封」は、華美を避けつつも丁寧な心遣いを示すことができるため、どの場面でも安心して使用できます。金封には「御帯祝い」や「御祝」などの表書きを記載し、贈り主の名前を添えることで、正式なお祝いの贈り物としての形が整います。直接手渡す場合には、口頭でお祝いの言葉を添えると、より気持ちが伝わります。遠方の場合でも、手紙やメッセージカードを同封することで、真心を伝えることができます。

赤白花結び金封の購入はこちら

赤白花結び金封

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)