行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
精進料理・精進落とし
精進料理
本来「精進料理」とは、近親者が精進(服喪期間中に肉や魚貝類などの生臭ものを一切口にしないことをいう)する間の食事を指していい、服喪期間明け(精進明け)に普段の食事に戻って肉や魚類及び飲酒などをすることを「精進落とし」といいます。現在では、服喪期間中に「精進料理」を食するという習慣はなくなりましたが、葬儀・法要後に出席者へ無事の終了を感謝して「お礼やもてなし」としての「精進落とし」が振舞われています。
精進落とし
精進落としでは、喪主・遺族は全員にお酌をして回りながら感謝の気持ちを伝え、もてなします。世話役やお手伝いをしてくれた人には丁重にお礼を述べましょう。
元々「精進落とし」は服喪期間明けに食するものであることから、昨今振舞われている肉や魚貝類などの食材を用いた料理を「半精進料理」と言います。
精進落としの席次
精進落としは喪主がお世話になった人たちを接待する宴席です。主賓である僧侶が最上座に、続いて世話役代表、会社関係者、友人、近親者、親戚関係などが順に座り、遺族、喪主は末席に座ります。