冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

縁起物(鶴・亀)

目次
鶴・亀について

鶴・亀について

おめでたい鳥の鶴と、おめでたい動物の亀を取り合わせた「鶴亀」という言葉や、その姿を図形化したものは婚礼の儀式をはじめ、「おめでたい」セレモニーには欠かせない縁起物として、様々な場面に取り入れられ珍重されています。

鶴亀の由来

古くは「たず」と呼ばれ、平安時代以降に「鶴」と呼ばれるようになったようです。 古来より「鶴は千年」といわれ「長寿を象徴する吉祥の鳥」として、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うことから「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」の鳥として、鳴き声が共鳴して遠方まで届くことから「天に届く=天上界に通ずる鳥」といわれるなど、民衆の間に「めでたい鳥」として尊ばれてきました。
※千羽鶴
千羽鶴は現在では傷病回復を祈願するシンボルとなっていますが、元々は「鶴は千年」といわれることから「長命」の象徴とされ、折る数ごとに寿命が延びるとか、千羽を折り上げると長寿を授かるなどとされた風習が起源になっているようです。 折紙で遊ぶという風習は室町時代に始まり、江戸時代に入って大衆化したと言われていますが、折紙で鶴を折り「傷病回復を始め様々な願いごとを祈願する」という大衆文化も、その頃に始まったとされています。
浦島太郎の話では龍宮城の使いとされていますが、古い中国では仙人が住む不老長寿の地として信じられた逢莱山の使いとされ、大変めでたい動物とされていたようです。 日本においても「亀は万年」と言われて、鶴とともに「長寿を象徴する吉祥の動物」とされ、めでたい生き物として尊ばれています。また、甲羅の紋様の六角形は吉兆を表す図形ともされています。

婚礼用の「鶴柄包装紙」

縁起の良い鶴柄をデザインした包装紙は主に婚礼用に使用されます。金印刷を施すことでさらに美しく輝く鶴柄は、長寿と幸福の象徴として、祝福の気持ちを込めた贈り物にぴったりです。

鶴柄包装紙の購入はこちら

鶴柄包装紙

内祝い用の「鶴柄短冊のし」

縁起の良い鶴柄をデザインした短冊のしは命名札としてや内祝いで使用します。命名の文字入りのものは命名紙や内祝いとして、文字が入っていないものは婚礼の際の引出物にもご利用いただけます。

鶴柄短冊のしの購入はこちら

鶴柄短冊のし

男女兼用の「鶴亀柄命名紙」

縁起物の鶴と亀のイラストをプリントした命名紙は男女兼用でご利用いただけます。手書きはもちろん、プリンター対応の命名紙を使えば自宅で簡単に命名紙を印刷できます。縁起の良い鶴亀は根強い人気の定番の図柄です。

鶴亀柄命名紙の購入はこちら

鶴亀柄命名紙