冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

縁起物(七福神)

目次
七福神について

七福神について

七福神とは、様々な福を授けるという福徳の七神を言いますが、本来は個々の福の神として信仰されていたものを、室町時代に始まった「七福信仰」の対象に七神が選ばれたのが発祥といわれ、後に江戸幕府を開いた徳川家康の天下統一が、これら七神への信仰の徳を得た結果として、広く一般庶民にも信仰を奨励したことから現在の庶民信仰に結びついたとされています。
「七」という数字は、奇数を縁起の良い数字とする吉兆の考えからきているようです。次の七神を七福神と言いますが、このうち寿老人(じゅろうじん)の代わりに「吉祥天(きっしょうてん)」を入れて、七福神とする場合もあります。

各神様の由来

恵比寿(えびす=又は、恵比須、蛭子、戎、夷)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と、伊邪那美命(いざなみのみこと)との間に生まれたとも伝えられ、海の幸をもたらす豊漁の神として漁師の間で信仰された神様です。
後に「海運の守り神」・「商売繁盛の福の神」として信仰されるようになりました。事代主の神(ことしろぬしのかみ)とも言い、日本で生まれた神様で狩衣(かりぎぬ)に風折鳥帽子をかぶり、右手に釣り竿を持ち左手に釣った魚(鯛)を抱えています。
大黒天(だいこくてん=大黒とも言う)
摩訶伽羅(まはーかーら)と言って、戦闘を司ったインドのヒンズー教の神様で、中国に伝えられた以降は食べ物の神様として寺院の厨房に祭られました。日本には最澄によって伝えられ、「台所の神」として福の神信仰の対象となったようです。
狩衣をまとい大黒頭巾をかぶって、左の肩には大きな袋を背負い、右手には宝の小槌を持ち、米俵の上に座る福徳の神様として形付けられ、恵比寿様と並んで大いに信仰されています。大国主命(おおくにぬしのみこと)の大国と大黒とが混合されて、神仏折衷(習合)の農業の神様となったようです。
毘沙門天(びしゃもんてん)
別の名を多聞天と言って、多くの願いを聞き届けるというインドのヒンズー教の神様で、仏教界では守護神として信仰される、「※1四天王の一神」であり「※2十二天の一神」でもある神様です。
「福や財宝をもたらす福の神」として信仰があり、その姿は怒りの形相で、甲冑を身にまとい、右手に鉾(槍)を持ち左手に宝塔を持って、邪鬼を両足で踏み付ける姿から戦国時代では武将の信仰対象にもなったようです。
※1四天王(してんのう)
帝釈天(たいしゃくてん)に仕え「※3八部衆」を支配し、仏教世界の中心を成すと言われる須弥山(しゅみせん)の四つの方角に鎮座して、仏教帰依の衆生を守護するという四神のこと。東方世界を守護する持国天(じこくてん)・南方世界を守護する増長天(ぞうじょうてん)・西方世界を守護する広目天(こうもくてん)・北方世界を守護する多聞天(たもんてん)の四神。
※2十二天(じゅうにてん)
仏教世界の十二の方角に鎮座して守護する十二の神様。日天(にちてん)・月天(つきてん)・帝釈天(東方)・火天(かてん=東南方)・閻魔天(えんまてん=南方)・羅刹天(らせつてん=西南方)・水天(すいてん=西方)・風天(ふうてん=西北方)・毘沙門天(びしゃもんてん=北方)の十二神のこと。
※3八部衆(はちぶしゅう)
仏法守護の八体一組の釈迦の巻属(けんぞく=従神)で、特に天竜八部衆をさして言う。天(てん)・竜(りゅう)・夜叉(やしゃ)・乾闥婆(けんだつば)・阿修羅(あしゅら)・迦桜羅(かるら)・緊那羅(きんなら)・摩喉羅迦(まごらか)の八神のこと。
弁戝天(べいざいてん=又は、弁才天)
通称、弁天様とも呼ばれる七福神の中で唯一の女の神様です。発祥のインドでは八本の手に武具を持ち、穀物を豊かに実らせる大河の神様として信仰されました。
日本古来の神である市杵島姫命と神仏折衷(習合)され、頭には宝冠をかぶり、二本手で一方に琵琶を一方に“ばち”を持つ、「音楽・芸能や知恵・財物に通じる女神」像として親しまれ、多くの信仰を集めました。また吉祥天とも同一視されることもあるようです。
布袋(ほてい)
本名を契此(かいし)と言う実在した古い中国の禅僧が神格化したもので、生前は人の運命や天候を予知したが、その能力は天才的で弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身とも言われたようです。
「円満の神様」として、右肩に杖にぶら下げた大きな布袋を背負い、肥えた腹を突き出すユーモラスな姿と共に、「夫婦仲良く子宝に恵まれる」と信じられ、大いに信仰されたようです。
福禄寿(ふくろくじゅ)
古い中国の仙人が神格化したと言われ、「福(幸福)と、禄(生活の安定)と、寿(長寿)を授けるという神様」で、背丈が低く、長い頭を持ち、長い髭をはやして、右手に枕を抱え左手に宝珠を持った姿で、長寿の象徴である多くの鶴をお供に従えています。中国では道教の神様で、北極星の化身(北斗七星の精)とされ、北極老人とも言われており、寿老人と同一神とされることもあるようです。
寿老人(じゅろうじん)
古い中国の老人が神格化した、「不老長寿を授けるという神様」で、背丈が低く、長頭で白髪をはやして、右手に長いうちわを持ち、左手に福徳長寿の極意を記した巻物を結んだ杖をたずさえた姿で、長寿命の玄鹿をお供に従えています。中国では道教の神様で、南極星の化身(乙女座の精)とされています。南極老人とも言われており、福禄寿と同一神とされることもあるようです。
吉祥天(きっしょうてん、又は、きちじょうてん)
父に徳叉迦神(とくさかじん)を、母に鬼子母神(きしぼじん)を持つインドの福徳安楽を授ける女神様で、毘沙門天のお妃にあたるとも伝えられています。別の名を功徳天といわれ、容姿端麗な姿から吉祥天女ともいわれています。天衣をまとって宝冠をかぶり、手に如意宝珠を捧げ持っています。

目次
七福神について