神式:神葬祭(通夜祭・葬場祭)
神葬祭(通夜祭)
神道における神式で行われる全ての弔い儀式では、神社では行わずに自宅又は集会所や葬儀会場などを借り、神社の神官を招いて営まれます。
神道では仏教における通夜を「通夜祭」といい、通夜では通夜祭に併せて「遷霊祭」という御霊移し(霊璽[れいじ]に故人の御霊を移す)の儀式が行われます。
神官が献饌(神様に食べ物をお供えする)を行い、祭詞をそえて玉串奉奠を行った後に、参列者一同が喪主から順に玉串奉奠を行います。
玉串奉奠の際や神官に合わせて礼や拍手を行いますが、神葬祭における拍手は「偲び手」といって音を立てないのがしきたりです。
※通夜と葬儀の両方に参列する場合の弔慰金品は、通夜に持参するのが一般的です。
通夜振る舞い(直会[なおらい])
通夜の後に、故人への供養にあわせて通夜弔問へのお礼を兼ねて、簡単な飲食物が用意されることを通夜振る舞い(神道では「直会[なおらい]」ともいう)と言い、軽い酒食類が一般的ですが、お茶菓子程度などの場合もあり地区によって用意されるものは異なります。
会食をすすめられたら、遺族の心遣いに応えるためにも余程の事情がない限り出席して、生前の故人の在りし日を語りあうのが習わしですが、長居は返ってご迷惑になりますので頃合いを見計らって失礼するのが礼儀です。
神官にも通夜振る舞いをすすめますが、辞退されたときは「お車代」にあわせて「御膳料」を包んで手渡します。
夜伽(よとぎ)
通夜祭から翌日の葬場祭当日の死者を葬るまでの間、近親者が祭壇に安置されている故人の棺のそばで、夜を徹して交替でローソクを絶やさないようにして守ることを夜伽と言います。これは元々、家族・親族縁者・親しい知人友人などが、葬るまでに故人が蘇生することを願って夜通しそばに付き添っていたことに由来します。
神葬祭(葬場祭)
通夜祭と同様に葬場祭の儀式も神社では行わず、自宅又は集会所や葬儀会場などを借りて、招いた神社の神官により営まれます。通夜祭以降の葬祭として、葬場祭・出棺祭・火葬祭・帰家祭の順に一連の儀式が執り行われた後は、故人の霊魂は祖先の霊とともに家に留まり、一家の守護神として祀られます。各儀式においては、玉串奉奠や神官に合わる拝礼・拍手を行いますが、神葬祭における拍手は「偲び手」といって音を立てないのがしきたりです。
神式では仏式と違って、僧侶に替わって神官が儀式を執り行い、焼香に替わって玉串奉奠が行われ、弔慰金の表書き(献辞)などにも違いは見られますが、通夜から葬儀に至る一連の儀式の流れに大きな違いはなく、喪家に対する弔意挨拶も仏式と特に違いはありません。
尚、神式において数珠は用いませんので、数珠持参の必要ありません。
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2~1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
- 蓮の絵が入ったものは佛式用に付き、藍銀水引ののし袋・のし紙ともに蓮の絵が入っていないものを用いる。
- 香奠返しは通夜祭・葬場祭時にはお印程度のものを手渡し、正式には忌明け祭法要後に贈る。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
通夜祭(通夜)時の 神社・神官への謝礼 |
遺族 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
葬場祭(葬儀)時の 神社・神官への謝礼 |
遺族 | 御祭祀料 御祈祷料 御神饌料 御礼 |
【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び 水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
葬場祭時の神官への 謝礼に付ける |
御膳料 御車料 |
【のし袋】白無地 | |
葬儀委員長・ 世話役への謝礼 |
遺族 | 御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
受付係・お手伝い の方への謝礼 |
遺族 | 御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
会食に参加されない 受付係・お手伝いの 方への謝礼に付ける |
遺族 | 御膳料と御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
葬場祭に弔慰金を贈る | 身内 身内以外 |
御霊前 玉串料 御榊料 |
【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び 引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
葬場祭にお供え物を贈る | 身内 身内以外 |
御供物 御供 |
【のし紙】 藍銀結切り(蓮なし)/藍銀あわび結び(蓮なし) 黄白結切り/黄白あわび結び |
通夜祭・葬場祭時の志 | 遺族 | 偲び草 志 茶の子 |