佛式:法要
法要時期
葬儀・告別式後に故人のために供養・回向を行うことを法要といい、代表的なものでは忌明け法要・月命日法要・祥月命日法要・初盆(新盆)供養・回忌法要などがあります。葬儀・告別式後の七日ごとの法要は現在では省略されることが多く、七七日忌(49日目)を忌明けとする(場合により三七忌/35日目)法要を営むのが一般的になってきています。
月命日法要
故人の逝去した日ごとに毎月法要を行うことをいいます。
祥月命日法要
故人が逝去した同月同日に毎年法要を営むことを言います。
初盆(新盆)供養
本来毎年お盆ごとに盆供養を行いますが、故人が逝去後初めて迎えるお盆のことを初盆(新盆)といい、近親者を招いて盛大に行う習しになっています。
回忌法要
年忌法要ともいい、逝去1年後の1周忌に始まり、満2年目の三回忌、満6年目の七回忌、満12年目の十三回忌、満16年目の十七回忌、満22年目の二十三回忌、満24年目の二十五回忌、満26年目の二十七回忌、満32年目の三十三回忌と行い、満49年目の五十回忌の法要をもって弔い上げ(満願)とすることになっていますが、昨今では三十三回忌をもって切り上げの弔い上げとするのが一般的になってきています。
尚、地区により、三十七回忌・四十五回忌・七十回忌を行ったり、百回忌を満願としたり、 二十三回忌と二十七回忌とあわせて二十五回忌を行うところなどもあるようです。
なぜ「満2年なのに3回忌」なのか
法要の年数は「かぞえ」で計算します。亡くなった年を1と数えるので、満2年は3回忌になります。ただし「満1年」は2回忌とは言わずに、唯一「1周忌」とよびます。これは、初めての祥月命日(1年目)なので、重要視するためです。
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2~1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
- 初七日などの日数の数え方では、東日本は逝去の当日から数えるが、西日本では逝去の前日から数えるのが一般的。
- 初七日法要は葬儀当日に行い、二七日・三七日・四七日・六七日法要は省略することが多い。
- 通常忌明け法要は七七日忌(四十九日目)に行なうが、三ヶ月にまたがる場合は五七日忌(三十五日目)にて切り上げるのが一般的。
- 葬儀時と使分けして、法要時に黄白水引(のし袋・金封・のし紙)を用いる地区が増加傾向にある。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
法要時の 寺院・僧侶への謝礼 初七日忌(七日目) 二七日忌(十四日目) 三七日忌(ニ十一日目) 四七日忌(二十八日目) 五七日忌(三十五日目) 六七日忌(四十二日目) 七七日忌(四十九日目) |
遺族 | 御法禮 御回向料 御経料 御供養料 御布施 御礼 |
【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り 黄白あわび結び/水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/御布施字入 黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び |
忌明け法要時のお供え金 | 身内 身内以外 |
御佛前 御香奠 御供物料 |
【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り 黄白あわび結び/水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/黄白(銀)結切り/黄白(銀)あわび結び |
【金封】黒白結切り/黒白あわび結び 【のし袋】藍銀結切り/藍銀あわび結び |
|||
忌明け法要時のお供え物 | 身内 身内以外 |
御供 御供物 |
【のし紙】 藍銀結切り/藍銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び |
忌明け法要時の僧侶への 謝礼に付ける |
遺族 | 御膳料 | 【のし袋】白無地 |
御車料 | |||
寺院の使用料 (寺院を借りる場合) |
遺族 | 御席料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
お車代 (自宅で行なう場合) |
遺族 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
忌明け法要時の香奠返し※ | 遺族 | (東)志/粗供養 (西)満中陰志/忌明志 |
【のし紙】 藍銀結切り/藍銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び |
※忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)