キリスト教(プロテスタント):召天記念式
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2~1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
- 蓮の絵が入ったものは佛式用に付き、藍銀水引ののし紙は蓮の絵が入っていないものを用いる。
- 香奠返しは七日目~十日目は極内輪で、一ヶ月目には招いて行ない記念式(忌明け祭法要)終了後に贈る。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
記念式時の教会・牧師への謝礼 三日目・七日目 十日目 一ヶ月目(召天記念式) |
遺族 | 記念献金 献金 御礼 |
【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
教会の使用料 (教会を借りる場合) |
遺族 | 御席料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
牧師へのお車代 (自宅で行なう場合) |
遺族 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
一ヶ月目の召天記念式時にお供え金を贈る | 身内 身内以外 |
御花料 | 【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び 水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/御花料字入 |
召天記念式時の香奠返し※ | 遺族 | 偲び草 志 粗品 |
【のし紙】 藍銀結切り(蓮なし) 藍銀あわび結び(蓮なし) 黄白結切り/黄白あわび結び |
※忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い