行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
節分
- 目次
- 節分について
- 恵方巻(えほうまき)
節分について
立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分といい、四季の分かれ目に行われていた四回の節分の内、立春前日の節分のみが現在も年中行事の一つとして残っています。古くは立春が正月であったことで年の変わり目に当たっていたこと、「鬼やらい」など他の節分にはない行事があったことが考えられます。
「鬼やらい」とは、いわゆる炒った豆(大豆)で厄払いする現在の節分の行事をいい、元々は宮中における行事の「追儺の儀式」が一般庶民に広まったもので、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒き、季節の変わり目に多い病気や天災などの厄を鬼に見立てて追い出し、戸口に鰯の頭を刺した柊を取り付けて生臭さを嫌う鬼(厄)を近づけないようにする風習があります。
豆を撒き終わったら
撒かれた豆を、自分の年齢の数またはそれに一つ加えた数だけ食べる。「まめになる」や「病気にならない」とのいわれがあります。また年齢の数に一つ加えた数を食べるのは、厄年が早く終わりますようにと願いもあるようです。
恵方巻(えほうまき)
恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司を節分の夜にその年の恵方に向かって一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしです。巻き寿司を使うのは、福を巻き込む。まるごと食べるのは、縁を切らないという意味があるようです。
近畿地方を中心とした風習でありましたが、最近では関係業界の販売促進により全国に広まり「恵方巻き(恵方寿司)」を食べるというのも一般的になりつつあります。
- 目次
- 節分について
- 恵方巻(えほうまき)