行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
十三詣り(じゅうさんまいり)
十三詣り(じゅうさんまいり)
陰暦3月13日現在の4月13日に、数えで13歳になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参詣する儀式。お参りして知恵や福徳を授かることから「知恵もらい」とも言い全国規模ではありませんが、二百年の歴史があります。
十三詣りでは、お詣りしたあとの帰り道で後を振り返るとせっかく授かった智恵を返さねばならないという言い伝えがあり、渡月橋を渡り終えるまでは後を振り向いてはいけないと言い伝えられています。
この行事は関西では盛んに行われていて、地域により女の子の行事とされているところもあるようです。また、昔は13歳というのは女の子の最初の厄年とされることから厄除けの意味もあったようです。
お参りする日は、4月13日が参拝日ですが、学校もあることですので前後の休日にすることが多いようです。