慶弔用品の使い分け(一般のお祝い用)
婚礼関係以外の一般のお祝いには、何度繰り返しても良いとの願いから、簡単に解けやすく結びやすい花結びや鮑結びを用いる。
一般のお祝い用、慶弔用品の使い分け(のし紙)
のし紙の例

水引の結びと色
向って右側が「赤色」、左側が「金色」の5本又は7本の水引が印刷され、中央の結び目は「花結び」と称される蝶結びになっています。本来は向って左側は白色ですが、印刷では白色が出ないことから金色(又は銀色)に変えて製品化されています。
熨斗の有無
向って右上に熨斗が印刷されています。
一般のお祝い用、慶弔用品の使い分け(金封)
金封の例
本体紙の形状
「多当折」(四方折り・四つ手)又は「関西折」(風呂敷折・斜め折)の2種類があり、向って左側の紙端に「赤色」の細幅線状の色が付いています。元々は、東日本地区では多当折、西日本地区では関西折が使い分けられていましたが、現在では西日本地区でも多当折が用いられるようになってきています。
水引の結びと色
向って右側が「赤色」、左側が「白色」の5本又は7本の水引が用いられ、中央の結び目は「花結び」と称される蝶結びや、「あわび結び」と称される交差結びに結ばれているものの2種類があります。元々は東日本地区では花結び、西日本地区ではあわび結びが使い分けられていましたが、現在では東日本地区でもあわび結びが用いられるようになってきています。
熨斗の有無
向って右上に熨斗がついています。
一般のお祝い用、慶弔用品の使い分け(のし袋)
のし袋の例
本体紙の形状
「多当折型」(四方折り・四つ手)又は「封筒型」の2種類があり、多当折型は向って左側の紙端に「赤色」の細幅線状の色が印刷されています。多当折型は主に関東地区、その他の地区は封筒型が用いられます。
水引の結びと色
向って右側が「赤色」、左側が「金色又は銀色」の5本又は7本の水引が用いられ、中央の結び目は「花結び」と称される蝶結びになっています。本来は向って左側は白色ですが、印刷では白色が出ないことから金色や銀色に変えて製品化されています。
熨斗の有無
向って右上に熨斗が印刷されています。
慶弔用品の使い分け全国マップ
のし紙・のし袋・金封の使い分けを地図上で分かりやすく表示しています。
その他慶弔用品の使い分け
使用途に応じて、水引の色・水引の本数・水引の結び・熨斗の有無などに違いがありますので注意が必要です。