宮参り
贈答慣習
無事の出産を感謝し、無病息災にて成育することを祈願するために土地の氏神 ( 産土神) 様に詣でて祝詞 ( のりと ) やお祓いを受けます。
正式には父親側の祖母 ( 父親の母 ) が白羽二重の内着を付けた赤ちゃんを抱き、その上から出産祝いの祝い着を掛けた姿で、母親を伴って詣でるのがしきたりですが、昨今では父親も同伴したり、両家の家族が揃って詣でるなど多様化してきています。
尚、父親側の祖母の方で都合が付かない場合は、母親側の祖母が代行しても特に問題はありません。 本来は、男児は生後三十一日目、女児は生後三十二日目に行われていましたが、昨今では生後一ヶ月目前後の都合の良い日に近くの神社に詣でるのが一般的です。
お祝いを贈る時期
一週間前より当日までに贈ります。お宮参りの帰り道に、神社より戴いたお祝いのお礼と宮参りを無事済ませたことの報告を兼ねて、近くの親戚やお祝いをいただいたご近所のお家などを訪れお礼のご挨拶をして回りますが、訪問を受けた先では「玩具のでんでん太鼓・犬張り子」や「御祝儀ののし袋」などを、祝い着の紐にぶら下げてあげる習わしがあります。
お祝い返しの時期
内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。
ひとくちMEMO
本来は、男児は生後31日目、女児は生後32日目に行なうが、現在では生後一ヶ月前後に行なうのが一般的。
お祝い金は身内で1万円位、隣人・知人・友人なら3千円~5千円程度が一般的です。表書きは濃い墨(色)で楷書にて書き入れます。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
祝い品を贈る | 身内 身内以外 |
御宮参り祝 御宮参お祝 宮参り御祝 御祝 |
【のし紙】花結び祝 |
祝い金を贈る | 身内 身内以外 |
【のし袋】花結び祝 【金封】赤白花結び/赤白あわび結び |
|
神社への謝礼 | 子供の親 | 御初穂料(おんはつほりょう) 御玉串料(おんたまぐしりょう) 御祈禱料(ごきとうりょう) |
|
祝い返し | 子供の親 | 内祝 宮参り内祝 |
【のし紙】花結び祝 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)