結婚記念日
贈答習慣
明治時代以降に欧米から入ってきた習慣で、本来は記念日の名称に「ちなんだ」贈り物を交わし合って、互いに愛と感謝の証として「愛を確かめ合う日」とされています。
日本では習慣の違いから年数ごとに行われていませんが、銀婚式と金婚式の日には身内を初め知人や友人を招いて祝宴が開かれます。本人が催す場合と、子供・孫や教え子が祝宴を開いて本人を招待する場合とがあります。
お祝いを贈る時期
半月前頃から当日までに贈ります。
お祝い返しの時期
本人が招いた祝宴なら当日に「引き出物」を、出席されなかった人や逆に祝宴を開いて貰った人達には、後日(一週間以内に)「記念品」を贈ります。
結婚記念日の名称
1年目 | 紙婚式 | 9年目 | 鉛(陶器)婚式 | 25年目 | 銀婚式 |
---|---|---|---|---|---|
2年目 | 綿(藁)婚式 | 10年目 | 錫(アルミ)婚式 | 30年目 | 真珠婚式 |
3年目 | 革(菓子)婚式 | 11年目 | 鋼鉄婚式 | 35年目 | 珊瑚(ヒスイ)婚式 |
4年目 | 花(書籍)婚式 | 12年目 | 絹(麻)婚式 | 40年目 | ルビー婚式 |
5年目 | 木婚式 | 13年目 | レース婚式 | 45年目 | サファイヤ婚式 |
6年目 | 鉄(砂糖)婚式 | 14年目 | 象牙婚式 | 50年目 | 金婚式 |
7年目 | 銅(毛織物)婚式 | 15年目 | 水晶婚式 | 55年目 | エメラルド婚式 |
8年目 | 青銅(電気製品)婚式 | 20年目 | 磁器婚式 | 60年目 | ダイヤモンド婚式 |
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
祝い品を贈る | 身内 身内以外 |
祝結婚記念日 金婚式御祝 銀婚式御祝 御祝 寿 |
【のし紙】花結び祝 |
祝い金を贈る | 身内 身内以外 |
【のし袋】花結び祝 【金封】赤白花結び 【金封】赤白あわび結び |
|
祝い返し | 本人 | 内祝 金婚内祝 銀婚記念 |
【のし紙】花結び祝 |
結婚記念日にふさわしい「のし紙」
結婚記念日は、夫婦の絆を深め、共に歩んできた年月を祝う特別な日です。この大切な日を祝うための贈り物には、心を込めて「花結び水引」ののし紙を使用することをおすすめします。花結びは、繰り返し結び直せる形状から「何度でも喜びが訪れる」という意味を持ち、永遠に続く幸せを願う結婚記念日にぴったりです。贈り物を手渡す際には、「結婚記念日おめでとうございます」といった祝福の言葉を添えると、より一層感謝と喜びが伝わります。
結婚記念日にふさわしい「金封・のし袋」
贈り物やお祝いの気持ちを包む際には、格式を重んじた金封やのし袋を使用することで、より丁寧な印象を与えることができます。結婚記念日に用いる金封には「赤白花結び」または「赤白あわび結び」が最適です。花結びは「何度でも結び直せる」ことから繰り返し訪れる喜びを、あわび結びは「固く結ばれてほどけない」ことから夫婦の永遠の絆を象徴します。また、のし袋には「花結び」のデザインを選ぶことで、柔らかな祝福の気持ちを伝えることができます。「結婚記念日おめでとうございます」といった一言を添えて、心を込めた贈り物を手渡すことで、夫婦の特別な日をさらに彩りましょう。