冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

お歳暮・お年賀・寒中見舞

目次
贈答習慣
贈答時期
お返しの次期
ひとくちMEMO)
ご贈答のマナー
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

贈答習慣

お歳暮
一年を二回に分けて祖霊(先祖の霊)を迎え、御霊祭のお供え物や贈り物をした日本古来の習わしが起源とされています。実家や日頃お世話になっている方々へ一年間の感謝を込めてお礼の気持ちを贈ります。
寒中見舞い
小寒の初め(1月5、6日)から大寒の終わり(2月3、4日)の立春前までの約1ヶ月間を「寒中」といって、一年間で最も寒い時期とされ厳しい寒さの季節をお互いに無事過ごせるようにと気遣って贈ります。またこの時期に訪問する時の手土産の献辞に用いたりお見舞い状を送ったりします。また、御歳暮贈答時期が忌中に掛かって外す場合は、この期間に「寒中見舞い」として贈ります。
寒中見舞いテンプレートが無料でダウンロードできるサイトはこちら↓
寒中見舞い.com

贈答時期

お歳暮
12月初めより遅くとも20日頃までに贈るのが一般的です。
寒中見舞い
正月3ヶ日を外し立春の前までに贈ります。

お返しの次期

お歳暮
お互いに贈りあうことがお返しになり、また習慣ともなっています。お歳暮返しをしない場合は、届いたその日の内に電話や礼状で感謝の気持ちを伝えるようにします。
寒中見舞い
お見舞いを受けたら、その日の内に先ず一言お礼の電話か礼状を送ります。気になる方にはお見舞い返しとして御礼を、訪問を受けた場合も御礼の手土産を差し上げるのが礼儀です。

ひとくちMEMO

  • 12月初めより遅くとも20日くらいまでには届くように贈るが、年内に届かない場合は御年賀として贈る。
  • 特にお返しの必要はないが電話か手紙でお礼の心を伝える。気がすまない場合はお歳暮を贈るのもよい。
  • 当方又は先方が喪中の場合でも、お歳暮を贈ることに差し支えはないが、忌中(忌明け祭前)の場合や気になる場合は、時期をずらして松の内以降立春までの間に寒中見舞いの形で贈るのもよい。

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り元 献辞(表書き) 慶弔用品
お歳暮を贈る 当方 御歳暮 花結び祝
【のし紙】花結び祝
お年賀を贈る 当方 御年賀
寒中見舞を贈る 当方 寒中御見舞

お歳暮・お年賀・寒中見舞にふさわしい「のし紙」

のし紙で贈り物を包むことで、品物に格式と気品が加わります。お歳暮・お年賀・寒中見舞いでは、「花結び水引」を使うことをおすすめします。花結びは、結び直せる形状から「何度でも繰り返して喜びが訪れる」ことを意味し、これらのお祝い事やご挨拶に最適です。直接渡す場合には、「いつもお世話になっています」「本年もよろしくお願いいたします」などの言葉を添えると、相手への気持ちがより伝わります。

花結びのし紙の購入はこちら

花結びのし紙

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)