祭の行事一覧
お正月に始まり大晦日で終る年中行事を総称したもので、日本古来の神事や渡来した宗教などの行事を初め、諸外国の風習や習慣などが混在して日本の四季や生活にとけ込み、独特の習慣を形成しています。
行事別『ご贈答の心得』(献辞と慶弔用品の種類など)
| 時期 | 行事 | 内容 | 
|---|---|---|
| 一月【睦月】 | 元旦、初詣 | 元旦、初詣の習慣についてご紹介しています | 
| 正月、年始挨拶、寒中見舞 | お正月訪問時の年始挨拶と喪中時の寒中見舞いのご挨拶 | |
| 松の内 | 門前に招福無病息災を願い門松や松飾りを取付ける慣習 | |
| 七草粥(人日の節句) | 万病除けと邪気払いに良いとされる七草粥を食べる慣習 | |
| 鏡開き | 正月の間に供えていた鏡餅を下げて割り開き食べる慣習 | |
| 小正月 | 小豆粥を食べ松飾りや古札を焼くとんど焼きを行う慣習 | |
| 二月【如月】 | 節分 | 魔除けと招福を祈願して厄を鬼に見立てて豆を撒く慣習 | 
| 針供養 | 裁縫の上達を祈願し使い古しの針を神社に奉納する儀式 | |
| 三月【弥生】 | 雛祭り(上巳の節句) | 無事の成長を願いお雛様を飾って祝う女児の節句の儀式 | 
| 春の彼岸 | 春分が中日の一週間、墓参りや彼岸会を行う仏教の儀式 | |
| 五月【皐月】 | 端午の節句 | 無事成長を願い鯉幟や武者飾りで祝う男児の節句の儀式 | 
| 母の日 | 母へ日頃の苦労を労い感謝を込めて贈り物をする日 | |
| 六月【水無月】 | 父の日 | 父へ日頃の苦労を労い感謝を込めて贈り物をする日 | 
| 七月【文月】 | お中元・暑中見舞(残暑見舞) | お中元の贈答と喪中時の暑中見舞い残暑見舞いのご挨拶 | 
| 七夕祭 | 元は習字裁縫の上達祈願、現在は夏のバレンタインデー | |
| 土用(土用の丑) | 夏場を健全に過ごす為に鰻を食べて暑気払いをする慣習 | |
| 八月【葉月】 | お盆 | 祖霊に迎え火と送り火をして盂蘭盆会を行う仏教の儀式 | 
| お月見(中秋の名月) | 中秋の旧八月の十五夜の満月を名月として鑑賞する慣習 | |
| 九月【長月】 | 菊の節句(重陽の節句) | 長寿を祈願し菊をめでて盛大な宴が催された重陽の節句 | 
| 敬老の日 | 人生の先輩である老人を敬い長寿を祈念しお祝いする日 | |
| 秋の彼岸 | 秋分が中日の一週間、墓参りや彼岸会を行う仏教の儀式 | |
| 十一月【霜月】 | 七五三 | 三歳・五歳・七歳の無事成長を感謝し神社に詣でる儀式 | 
| 十二月【師走】 | お歳暮・お年賀・寒中見舞 | お歳暮の贈答と喪中時のお年賀又は寒中見舞いのご挨拶 | 
| 大晦日 | 除夜の鐘を突き年越し蕎麦を食べ新年神様を迎える慣習 | |
| 年中 | お祭り | 豊年満作奉納の祭りも今は無病息災を祈願奉納する儀式 | 
見舞
各お見舞に関するマナーを紹介。
| 見舞 | 内容 | 
|---|---|
| 傷病見舞 | 怪我や病気の早期快癒を祈って励ましのお見舞いをする | 
| 傷病全快 | 怪我や病気の治癒・回復をお祝いし生活復帰を激励する | 
| 災害見舞 | 火事・風水害・地震などの災害に激励のお見舞いをする | 
慶弔用品の使い分け
使用途に応じて、水引の色・水引の本数・水引の結び・熨斗の有無などに違いがありますので注意が必要です。





