席次のマナー
席次とは?
座る席の順序の事を指します。通常、年齢や地位、肩書きが上の人や招待者などが「上座」目下の人が「下座」になります。
席次のポイント
- 基本は「入り口から遠いほど上座」
- 長椅子・ソファ=お客様用、ひじ掛け椅子=社内用
- 2名の時=入り口から遠い位置が上座
- 3名の時=真ん中が上座(床の間がある場合は、床の間に近い方が上座)
和室の場合の席次
床の間の有無 | なし | あり | あり |
---|---|---|---|
席次 | |||
説明 | 入り口からより遠い位置が上座になります。 | 床の間を背にし、入り口からより遠い位置が上座になります。 | 床の間により近い位置が上座になります。 |
会議室の場合の席次
部屋の形状 | コの字型会議室の時 | 円卓型会議室の時 | 対面型会議室の時 |
---|---|---|---|
席次 | |||
説明 | 議長を中心に、議長に近いほど上座になります。 | 議長を中心に、議長に近いほど上座になります。 | 議長を中心に、議長に近いほど上座になります。 |
応接室の場合の席次
部屋の形状 | 通常 | 事務机と応接セットが同じ部屋の場合 |
---|---|---|
席次 | ||
説明 | 2名の時=入り口から遠い席が上座になります。 3名の時=中央+入り口から遠い席が上座になります。 |
入り口に遠く、事務机から遠い席が上座になります。 ソファはお客様用、肘掛け椅子は社内用になります。 |