神式:神霊祭(翌日祭~忌明け祭)
神霊祭[翌日祭~忌明け祭](仏教でいう忌明け法要)
神道では、仏式の法要に相当する儀式を神霊祭(又は霊前祭)といい、正式には葬場祭後行う翌日祭と、十日ごと(故人の亡くなった日から数えて)に行う十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭がありますが、現在では神葬祭の帰家祭後に合わせて翌日祭・十日祭を営み、二十日祭・三十日祭・四十日祭は省略されることが多く、五十日祭(場合によっては三十日祭)とあわせて「清祓の儀」を執り行って忌明けとするのが一般的になってきています。
ひとくちMEMO
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。
(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。) - お祝い返しや香奠返しは通常1/2~1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
- 蓮の絵が入ったものは佛式用に付き、藍銀水引ののし紙は蓮の絵が入っていないものを用いる。
- 翌日祭の法要は葬儀当日に行うのが一般的。
- 通常忌明け祭法要は五十日祭(五十日目)に行なうが、三ヶ月にまたがる時は三十日祭にて切り上げる。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
神霊祭時の神社・神官への謝礼 翌日祭(翌日) 十日祭(十日目) 二十日祭(二十日目) 三十日祭(三十日目) (忌明け祭) 四十日祭(四十日目) 五十日祭(五十日目) (忌明け祭) |
遺族 | 御祭祀料 御祈祷料 御神饌料 御礼 |
【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び 水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/黄白結切り/黄白あわび結び |
神霊祭時の神官への謝礼に付ける | 御膳料 | 【のし袋】白無地 | |
御車料 | |||
五十日祭(五十日目)にお供え金を贈る | 身内 身内以外 |
御霊前 玉串料 御榊料 |
【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び 黄白結切り/黄白あわび結び 水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/黄白(銀)結切り 黄白(銀)あわび結び |
五十日祭(五十日目)にお供え品を贈る | 身内 身内以外 |
御供物 御供 |
【のし袋】白無地 |
五十日祭(五十日目)時の香奠返し※ | 遺族 | 偲び草 志 今日志 茶の子 |
【のし紙】 藍銀結切り(蓮なし)/藍銀あわび結び(蓮なし) 黄白結切り/黄白あわび結び |
※忌明け法要の日と香奠返し(忌明け法要の引き出物)の表書きと贈る時点の違い