行事別
                                
                                【佛式】
                                
                                【神式】
                                
                               【キリスト教】カトリック
                                
                                【キリスト教】プロテスタント
                                
                                葬儀と法要のマナー
                                
                                【佛式】
                                
                                【神式】
                                
                                【キリスト教】
                                
                                慶弔用品の使い分け
                                
                            
                        
                                一月【睦月】
                                
                                二月【如月】
                                
                                三月【弥生】
                                
                                五月【皐月】
                                
                                六月【睦月】
                                
                                七月【文月】
                                
                                八月【葉月】
                                
                               九月【長月】
                                
                                十一月【霜月】
                                
                                十二月【師走】
                                
                                年中
                                
                                見舞
                                
                                慶弔用品の使い分け
                                
                            
                        
縁起物(絵馬)
- 目次
- 絵馬(えま)について
絵馬(えま)について
神社で祈願の際や祈願成就のお礼の証として願い事やお礼を書いて奉納する、上部が山形の木製額を「絵馬」といいます。
                元々、馬は神様の乗り物という神聖かつ大事な役割をあわせ持つものとして扱われ、大願の祈願の際は生きた馬を奉納する習わしがありました。
以後、生きた馬の代わりに土像の馬や木製の馬が使用され、いつしか馬を描いた絵馬に変化していきました。一時代には商売繁盛などを祈願して大きな額の絵馬が奉納されたりしましたが、次第に大きさや形も現在のものに変化していき、一般大衆の間にも広がりを見せるようになったようです。
描かれる図案も、取り扱う神社特有のものが多く、主にその神社の守り本尊に仕えるという動物(稲荷=狐・弁天=蛇・荒神=鶏・天神=牛など)が描かれています。また昨今では、その年の十二支を描いたものもあります。
一般的に、祈願する事情にあった神様を祭る神社で購入し、祈願する内容を書き込んで奉納します。
- 目次
- 絵馬(えま)について





