金封(祝儀袋)
- 目次
- 贈答包みの発祥と、金封の起源と変遷
- 多当折りの折り方をなぜ多当と称するのか
- 金封に用いられている奉書紙はなぜ奉書と言うか
- 金封(多当折・のし袋)の本体紙の折り重ね方
- お札を入れる向き
- 金封の水引の色による使い分け
贈答包みの発祥と、金封の起源と変遷
贈答の起源は、日本古来の宗教である神道において、神前に供えた奉納品を包んだのが発祥で、神饌物(神様の食べ物)のお供えとしての農作物や魚介類を束ねるために、和紙で包み掛けた上から数本の白い紙縒りを束ねたもので丸結び(今でいう結切り)にする形で奉納されていたことに由来します。
現在の金封様式の元になったのは、鎌倉~室町時代の頃に、定められた宮中の儀式における礼法(各儀式の作法や奉納贈答様式)に起源があり、その礼法に定められた金品の包み方作法の一つである「金子包み」が原形となっています。
当時の「金子包み」は、硬貨であったことから中包みと外包みの二重包みにしたもので、水引の色は慶弔ともに同じ白い水引(一色)を用い、結び方も慶弔ともに同じ丸結び(今でいう結切り)と定められていました。
祝い用と弔い用の区別は、包み紙の折り方と結んだ水引の端の位置方向により定められており、包み紙の中包み(風呂敷折)も外包み(多当折)も「祝い折り」は折端を右前に、「弔い折り」は左前に折り包み、丸結びにした水引の端を「祝い結び」は上に跳ね上げ、「弔い結び」は下へ垂らす形に定めていました。
江戸時代には武家社会にも慶弔の儀式が執り入れられるようになると、礼法も武家様式が編さんされて新しい贈答習慣が生れますが、明治時代以降に庶民の間にも執り入れられるようになると簡素化が進んでいきます。それに伴って本体の二重包みが東西に分かれ、中包みの形状が関西折として西日本に、また外包みの多当折が東日本に定着するとともに、祝い折・弔い折に区別れていた折り方も祝い折に統一され、慶弔の用途分けは本体紙の左側の紙端の色や、結ぶ水引の色により区別するように変化していき現在に至っています。
多当折りの折り方をなぜ多当と称するのか
多当の語源は「畳=たとう」から来ていると言われています。
鎌倉から室町時代あたりの頃より上層階級の人達の懐紙(ふところがみ=又は、かいし)として常時携帯されて、歌を読み書きする紙として、また茶の湯の菓子など飲食する際の手盆がわりや口拭きに、あるいは手洗い後の手拭きや鼻紙などに用いられた紙に畳紙(たとうし)と言われたものがありました。その名の由来は携帯するのに便利なように折り畳んでいたからだと言われています。また一方では、道具や衣類を折り畳んで整理しておくものとして、湿気の防止や丈夫なものにする目的から和紙に渋や漆が塗られ、良質なものは畳み込む「もの」にあわせて、包みやすいように四方に折り目が付けられていた畳紙(たとうし)というものがあったようです。
しかしながら、畳紙の畳がどのような経緯を経て多当となったのかは定かではありません。
金封に用いられている奉書紙はなぜ奉書と言うか
奉書の「奉」はたてまつる、うけたまわる、うやうやしい、つつしんで、などという意味があります。
奉書は宮中や公家・武家の社会で用いられた特別な紙で、天皇や将軍の意向や決定を書して下の者に命令事として伝え(これを下知という)、これを下位の者がうやうやしく謹んで承る書類であるということから「奉書」と言われ、その奉書に使用する目的で特別に作られた和紙だから「奉書紙」と言われたとの説が有力です。
一方では、時の権力者である天皇や将軍に献上(奉じた)されたことから由来しているという説もあります。
当時の奉書紙は、いわゆる「奉書」用の紙として門外不出品とされた「越前奉書」と言われるもので、現在の福井県にあたる越前地方で手漉きにより抄紙された上質の楮(こうぞ)を使用した上物の紙で、大変白く、皺のよりにくい、きめの美しい手漉き和紙だったと言われています。
現在の金封に使用され、一般に奉書紙と言われているものは、当時のものとは主原料や製法も違い(現在では機械抄き)、本来のものとは異なります。
金封(多当折・のし袋)の本体紙の折り重ね方
本来、金封の本体紙の折り方が東日本と西日本とでは違っていて、東日本は多当折りという四方折り方式で、西日本は風呂敷折りという斜め折り方式になっています。
奈良時代~室町時代に編さんされた儀礼作法の「金品の包み方作法」における金子の包み方では、異なった包み方の中包みと外包みによる二重包みとされていますが、中包みが風呂敷折りで外包みが四方折りになっていて、いつの時代か中包みの折り方が西日本に外包みの折り方が東日本に定着したものと思われます。
また、いずれの折り方も祝い折りと弔い折りがあって、現在のものはいずれも祝い折りの形が残っています。
さらに、多当折りの金封やのし袋の内、上下の折り込みが裏面で交わる形式のものは、慶弔によって重ねあわせる方向が異なりますので注意が必要です。
祝い事に用いるものは、「天を仰いで喜びを表す」との意から、裏面下部の折り返しの方を上になるように折り重ね、弔い事に用いるものは、「頭(こうべ)を垂れて悲しみを表す」との意から裏面上部の折り返しの方を上になるように折り重ねて用います。
お札を入れる向き
金封の中袋やのし袋にお札を入れる際、お札の方向に特別な決まりはありませんが、中袋を表から見てお札の人物の顔が上になる様に入れる事をおすすめしております。
葬儀・告別式の弔慰金は、受付の方が確認しやすいよう、逆に(向かって左側、和数字の金額、壱万円・五千円などが印刷されている方を上に)入れる場合もございます。
金封の水引の色による使い分け
本体紙の形状 | 「多当折」(四方折り・四つ手)又は「関西折」(風呂敷折・斜め折)の2種類があり、向って左側の紙端に「赤色」の細幅線状の色が付いています。 元々は、東日本地区では多当折、西日本地区では関西折が使い分けられていましたが、現在では西日本地区でも多当折が用いられるようになってきています。 |
|
---|---|---|
水引の結びと色 | 向って右側が「赤色」、左側が「白色」の5本又は7本の水引が用いられ、中央の結び目は「花結び」と称される蝶結びや、「あわび結び」と称される交差結びに結ばれているものの2種類があります。 元々は東日本地区では花結び、西日本地区ではあわび結びが使い分けられていましたが、現在では東日本地区でもあわび結びが用いられるようになってきています。 |
|
熨斗の有無 | 向って右上に熨斗が付いています。 | |
用途 | 婚礼以外の一般的なお祝いの祝賀金を始め、賞金・寄付金や楽屋見舞い金・茶会見舞い金、お祝い儀式の神官・僧侶・神父・牧師への謝礼金などにも用いられます。 | |
金封の種類 | 祝水引(赤白水引)金封の商品を見る |
本体紙の形状 | 「多当折」(四方折り・四つ手)又は「関西折」(風呂敷折・斜め折)の2種類があり、向って左側の紙端に「赤色」の細幅線状の色が付いています。 元々は、東日本地区では多当折、西日本地区では関西折が使い分けられていましたが、現在では西日本地区でも多当折が用いられるようになってきています。 |
|
---|---|---|
水引の結びと色 | 向って右側が「金色」、左側が「銀色」の7本又は10本の水引が用いられ、中央の結び目は「結切り」と称される丸結びや、「あわび結び」と称される交差結びに結ばれているものの2種類があります。 元々は東日本地区では結切り、西日本地区ではあわび結びが使い分けられていましたが、現在では東日本地区でもあわび結びが用いられるようになってきています。 |
|
熨斗の有無 | 向って右上に熨斗が付いています。 | |
用途 | 婚礼のお祝いの祝賀金、結納金や結納返し金、仲人や荷宰領への謝礼、挙式時の神官・僧侶や神父・牧師への謝礼金など、婚礼関係に幅広く用いられます。 金婚又は銀婚式祝い・長寿祝い・叙勲祝い・社屋完成祝い時のお祝い金などに用いられることもあります。 |
|
金封の種類 | 婚礼水引(金銀水引)金封の商品を見る |
本体紙の形状 | 「多当折」(四方折り・四つ手)又は「関西折」(風呂敷折・斜め折)の2種類があり、向って左側の紙端に「黒色」の細幅線状の色が付いています。 元々は東日本地区では多当折、西日本地区では関西折が使い分けられていましたが、現在では西日本地区でも多当折が用いられるようになってきています。 |
|
---|---|---|
水引の結びと色 | 向って右側が「黒色」、左側が「白色」の5本又は7本の水引が用いられ、中央の結び目は「あわび結び」と称される交差結びに結ばれています。 以前は「結切り」と称される丸結びになったものもありましたが、現在ではほとんど見られなくなりました。 |
|
熨斗の有無 | 熨斗は付いていません。 | |
用途 | 本来は、仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられるものですが、神道・キリスト教など他の宗教の葬儀告別式や法要時にも用いられることもあります。 仏教以外の神道やキリスト教の通夜・葬儀告別式・法要時の際には、「仏」のイメージが強い「佛水引」は避けて、「黄水引」を用いる方が適切と言えます。 尚、葬儀告別式や法要時に喪家より贈る神官・僧侶や神父・牧師への謝礼金には用いません。 |
|
金封の種類 | 佛水引(黒白水引)金封の商品を見る |
本体紙の形状 | 「多当折」(四方折り・四つ手)又は「関西折」(風呂敷折・斜め折)の2種類があり、向って左側の紙端に「黄色」の細幅線状の色が付いています。 元々は、東日本地区では多当折、西日本地区では関西折が使い分けられていましたが、現在では西日本地区でも多当折が用いられるようになってきています。 |
|
---|---|---|
水引の結びと色 | 向って右側が「黄色」、左側が「白色」の5本又は7本の水引が用いられ、中央の結び目は「あわび結び」と称される交差結びに結ばれています。 以前は「結切り」と称される丸結びになったものもありましたが、現在ではほとんど見られなくなりました。 |
|
熨斗の有無 | 熨斗は付いていません。 | |
用途 | 本来は関西の大阪・京都・神戸・奈良の都市部に限り、各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられていたものですが、現在では仏教の通夜・葬儀告別式には関西の都市部も含めて全国的に黒白水引の「佛水引」に変わる一方、法要時には「佛水引」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「黄水引」を用いる地区が増加してきています。 尚、仏教以外の神道やキリスト教の通夜・葬儀告別式・法要時には、「仏」のイメージが強い黒白水引の「佛水引」は避けて、「黄水引」を用いる方が適切と言えます。 尚、葬儀告別式や法要時に喪家より贈る神官・僧侶や神父・牧師への謝礼金にも用いられます。 |
|
金封の種類 | 黄水引(黄白水引)金封の商品を見る |
本体紙の形状 | 「多当折」(四方折り・四つ手)で、向って左側の紙端に「黒色」の細幅線状の色が付いています。 元々は、東日本地区で用いられていたことから、関西折はありません。現在では西日本地区でも用いられるようになってきています。 |
|
---|---|---|
水引の結びと色 | 左側・右側ともに「銀色」の10本の水引が用いられ、中央の結び目は「あわび結び」と称される交差結びに結ばれています。 | |
熨斗の有無 | 熨斗は付いていません。 | |
用途 | 仏教・神道・キリスト教など各宗教共通に、通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられます。 葬儀告別式には黒白水引の「佛水引」を用いる場合でも、法要時には「佛水引」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「双銀水引」を使い分けることもあります。 |
|
金封の種類 | 双銀水引(銀々水引)金封の商品を見る |