冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

水引について

目次
水引の種類
水引の由来
水引の色分け
水引の陰と陽
水引の本数
水引の慶弔結び

水引の種類

名称 形状 用途
花結び
(はなむすび)
水引:花結び 結び目が簡単に解け何度も結び直せるとの意味合いから、何度も繰り返したいとの願いを込めて、婚礼以外の一般祝事を初め、お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈答に用います。蝶結びとも言います。
さらに詳しく>>
結切り
(むすびきり)
水引:結切り 固く結ばれ解けない(離れない)ことを願い婚礼関係に、二度と繰り返さないようにとの願いを込めて弔事関係や傷病のお見舞・全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。 固結びとも言います。
さらに詳しく>>
鮑結び
(あわびむすび)
水引:鮑結び 結び目が複雑に絡み合っていて、解こうとすれば解けるが容易には解けない意味合いと、互いの輪が互いに結びあっていて長生きと長持ちの印と昔から重宝がられた鮑の形に似ていることから、いついつまでも良きお付き合いをとの願いを込めて慶事と弔事の双方に用いられます。また、その昔「干し鮑」が携帯食として大変重宝がられ、祝儀ものとして大変めでたいものとされたことにも由来しています。あわじ結びとも言います。
さらに詳しく>>
花結びの金封例

花結びの金封例

様々なタイプの金封がありますが、花結びは婚礼以外の一般祝事を初め、お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈答に用います。

購入はこちら

結び切りの金封例

結切りのし袋例

弔事関係や傷病のお見舞・全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。いざという時のために一つはご家庭に用意しておきたいですね。

購入はこちら

鮑結びの金封例

鮑結びの金封例(慶事)

主に結婚式などの慶事のシーンで利用します。水引の形も様々なものがあり種類が豊富です。

購入はこちら

鮑結びの金封例(仏事)

鮑結びの金封例(仏事)

仏事の際に使用する鮑結びの金封筒です。水引の色も黄白・黒白・銀銀などの種類があります。

購入はこちら

水引の由来

慶弔の儀式より贈答の習慣が根付くとともに、包んだ和紙を結び止めるものとして使用されるようになったのが水引です。和紙を縒って紙縒り(こより)状にし、縒りが戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことから水引と称されました。また、原形である白色は、神聖・清浄の意味をも持つとされています。

水引の色分け

水引は古代日本においては神事に供えられる供物を束ねる紐として用いられ、神聖で汚れのない色として白一色が用いられていました。現在のように色分けされるようになったのは、日本古来の「行事・まつりごと」に用いられていた衣装装束の色分けと、古代中国より伝来した五行説の五原色が起源となっていると言われています。

五行説

古代中国暦の太陰太陽暦の元になった考えで、万物は全て五気(木・火・土・金・水)から成り立っており、その五気が互いに関係しあって全ての森羅万象が形成されているという学説。全ての色も五原色(青色・赤色・黄色・白色・黒色)からなっている(金色や銀色は黄色や白色に通じる)とされています。

日本古来の衣装装束の色分け

水引の色に限らず、日本古来より伝わるものに使用される色の大半は、当時の衣装装束に係わる染織技術や材料が大きく影響をしています。染織技術ではより高度な技術を要するもの、また染織材料ではより希少価値の高い材料ほど珍重され、「行事・まつりごと」の格式の高低やそれを執り行う人達(神官・僧侶)の地位の高低により、衣装装束を始め使用する一切のものに色による区分けをしました。格式・地位の高いものから低いものへと、金・銀色、紫色、赤色、藍色、緑色、黄色、黒色の順序になっており、冠婚葬祭の行事では婚礼儀式が最も高い儀礼として、弔礼儀式が最も低い儀礼と位置付けられていたのが、現在の水引の色に留めています。

水引の色の慶弔儀礼ごとによる区分・使い分けは、間違った用い方をすると贈る相手側に大変失礼になるばかりか、せっかくの好意が無駄になる場合もありますので十分注意して使い分ける必要があります。

水引の陰と陽

古代中国の陰陽説(おんみょうせつ)に起源の発祥があり、水引結びには陰と陽があって、向って左側を「陽」と言って白色や銀色などの淡い色を用い、右側を「陰」と言って赤色・黒色・黄色や金色などの濃い色を配するのが正しい用い方としています。
尚、いずれも濃い色の金色と赤色を使用する場合は「陽」側に金色がくるように結びます。

陰陽説

五行説と併せて古代中国暦の太陰太陽暦の元になったもので、万物は全て陰と陽の二大元素があって、それらがお互いに関係しあって発展成長していくという学説。

水引の本数

結ぶ水引の本数は奇数本数で用いることを基本としています。これは「偶数を陰数、奇数を陽数」とする古代中国の陰陽説からきていると言われています。又、5本に束ねたものを基本結びとしていますが、これも古代中国の五行説が影響していると考えられています。
3本結びは5本を簡素化したものであり、7本結びは5本結びをより丁寧にしたものであり、婚礼関係に使用する10本結びは偶数と捉えるのでなく、奇数の5本を倍数にした二重陽結びで、豪華さを表すとともに十分に満ちたりているという意味合いを持ちます。
尚、9本は奇数ですが、「苦」に通じると忌み嫌って用いないことになっています。

5本で結ぶ意味

5本は陰陽五行説に起源があるとする説の他に、水引結びである基本の5本は手の指の5本を表しているという説もあります。左右から中央で交わる形は互いの手(贈る側)と手(贈られる側)が握り合う形を表しており、婚礼関係の10本は結婚する本人達と両家が互いに手を結び合って縁結びをする形を表しているとしています。

水引の慶弔結び

水引の結び方には、花結び(はなむすび)・結切り(むすびきり)・鮑結び(あわびむすび)の基本結びがあり、これ以外の結び方はこの3種類の結び方が変化したものです。
水引の結び方・色・本数の使い分けには、それぞれの意味合いによって使い分けられていますので、誤った用い方をすると先方に大変失礼となりますので注意が必要です。

目次
水引の種類
水引の由来
水引の色分け
水引の陰と陽
水引の本数
水引の慶弔結び