結切り(むすびきり)
結切り水引の色と本数による使い分け
婚礼関係の祝い
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
金封 水引は金・銀色の十本結び、熨斗付きを用います。 |
![]() |
![]() |
のし紙、のし袋 水引は赤・銀色又は金色の十本結び、熨斗付きを用います。 |
![]() |
※新築祝い・長寿祝い・叙勲祝いにも、同上のものを使用する場合もあります。
通夜・告別式
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
のし紙、のし袋 水引は藍・銀色の五本又は七本結び、熨斗なしを用います。 |
![]() |
![]() |
のし紙、のし袋 ※他に、水引は黄・銀色の五本又は七本結び、熨斗なしを用いる地区があります。 |
![]() |
法事
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
のし紙、のし袋 水引は黄・銀色の五本又は七本結び、熨斗なしを用います。 |
![]() |
![]() |
のし紙、のし袋 ※他に、水引は藍・銀色の五本又は七本結び、熨斗なしを用いる地区があります。 |
![]() |
傷病の全快・快気の祝い
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
のし紙 水引は赤・金色の五本結び、熨斗付きを用います。 |
![]() |
傷病(病気・怪我)や災害の見舞い
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
のし紙 水引は赤・金色の五本結び、熨斗なしを用います。 |
![]() |
![]() |
のし紙 ※他に水引は赤・金色の五本又は七本の花結び、熨斗なしを用いる地区があります。 |
![]() |
結切り水引の豆知識
- 結切りの他、「堅結び」とか「丸結び」という言い方もあります。
- 結切りの語源は、「結びっぱなし」から来ているとか、固く結ぶことを「結び切る」ということから来ているとか、結びを形良く仕上げるには花結びと違って結び直しにくいことから、一端結んだ後は両端を切り揃えるしかないことから来ているとも言われています。
- 日本古来の結び方の原形で、花結びという結び方が定着するまでは、祝い結びも弔い結びも全て堅結びが用いられていて、祝い用は結んだ両端を水引より上に跳ね上げた形(現在の結切り)で、弔い用は結んだ両端を下に垂らす形になっていました。