鮑結び(あわびむすび)
鮑結び水引の色と本数による使い分け
一般祝い全般
※新築祝い・長寿祝い・叙勲祝いに、同上のものを使用する場合があります。
婚礼関係全般
※新築祝い・長寿祝い・叙勲祝いに、同上のものを使用する場合があります。
通夜・告別式
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
金封 水引は黒・白色の五本又は七本結び、熨斗なしを用います。 |
![]() |
![]() |
のし紙 水引は藍・銀色の五本又は七本結び、熨斗なしを用います。 |
![]() |
![]() |
金封、のし紙 ※他に、金封・のし紙ともに、水引は黄・白(銀)色の五本又は七本結びの熨斗なしを用いる地区があります。 |
![]() |
法事
形状 | 水引の色・熨斗の有無 | 使用例 |
---|---|---|
![]() |
金封 水引は黄・白色の五本又は七本結び、熨斗なしを用います。 |
![]() |
![]() |
のし紙 水引は黄・銀色の五本又は七本結び、熨斗なしを用います。 |
準備中 |
![]() |
金封、のし紙 ※他に、金封・のし紙ともに、水引は黒(藍)・白(銀)色の五本又は七本結びの熨斗なしを用いる地区があります。 |
![]() |
宗教・通夜・告別式に関係なく使える
宗教・通夜・告別式に関係なく使える
結切り水引の豆知識
鮑(あわび)結びは比較的新しい結び方で、明治以降に庶民化された慶弔マナーが全国的に浸透するにつれ、複雑な結び分けを簡素化する目的で考え出されたもので、その形状が太古より大変お目出度いものとされてきた「貝の鮑」に似ていることから、この呼び名が付いたとされています。 「あわじ結び」とも言われていますが、四国の水引業者が鳴門の渦潮をヒントに考案した形で、渦潮の起こる淡路海峡から命名したと言われています。
あわび結び水引の「のし紙」と「金封」
あわび結び水引は「固く結ばれてほどけない」ことから、結婚式や弔事など、人生の大切な節目に用いられる格式高い結び方です。お祝いごとでは夫婦の永遠の絆や末永い幸せを、仏事では故人への深い弔意や供養の気持ちを表します。
贈り物や香典を包む際にあわび結びの水引が施された「のし紙」や「金封」を使用することで、相手への心遣いや誠意が一層伝わります。シーンに合わせて適切な色を選び、丁寧な形で気持ちを届けましょう。