冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

忌明け法要の日と香奠返しの表書きと贈る時点の違い

目次
忌明けとする日
引き出物(香奠返し)の表書き
引き出物(香奠返し)の贈り方

忌明けとする日

仏教(仏式)

「仏教(仏式)」において「忌明け」(故人が現世と浄土の間を彷徨う中陰の期間が明けて無事成仏するとされる日。
喪家にとっては忌中が明けて通常の生活に戻れる日)として満中陰法要が行われる日は、宗派による独自の決まりがあるものの他、古くから伝わる地区ごとの慣習の違いによるものがあり、五七日忌(故人の死後三十五日目)と七七日忌(故人の死後四十九日目)の2通りに別れています。また昨今では、七七日忌を忌明けとする場合においても、四十九日目が三ヵ月に及ぶ時は「取越法要・繰上法要」などと言って期間を切り上げて五七日忌を忌明けとすることが一般的になってきている他、現代社会の生活習慣における宗教儀式に対する捉え方の変化などによっても五七日忌を忌明けとして法要を執り行うことが多くなりつつあります。 尚、葬儀当日に七七日忌の法要まで営む慣習のある地区がありますが、この場合は本来の四十九日目には改めて告別式としての法要が営まれることになっているようです。

神道(神式)

「神道(神式)」における儀式は「忌明け祭」と言われ、全国的に「五十日祭(故人の死後五十日目)」をもって行われますが、仏教と同様に五十日目が三ヵ月に及ぶ場合は切り上げて三十日祭(故人の死後三十日目)に行うことが一般的になってきています。

キリスト教

「キリスト教」では、教義の違いにより仏教などで言う忌明けという慣習はありませんが、故人の死後一ヵ月目に「追悼ミサ(カトリック)」・「召天記念式(プロテスタント)」が盛大に行われます。

引き出物(香奠返し)の表書き

仏教(仏式)

「仏教(仏式)」において、香奠返し(忌明け法要の引き出物)に用いられる「表書き」では、古くから西日本では「満中陰志」が、東日本では「志」が一般的に多く用いられてきていますが、その他にも「満中陰」・「忌明」・「忌明志」・「永代粗供養」などが用いられる他、一部で「茶の子」という表書きを用いる地区もあり、「亡○○ 満中陰志」・「故○○ 七七日忌明 志」などと表書きされます。 尚、一周忌以降の法要では、西日本においては「粗供養」が、東日本においては「志」が一般的に多く用いられ、「亡○○ 一周忌 粗供養」・「故○○ ○回忌 志」などと表書きされます。

神道(神式)

「神道(神式)」では、一般的には「偲び草」・「志」が多く用いられる他、一部で「今日志」・「茶の子」という表書きを用いる地区もあり、「亡○○ 三十日祭 偲び草」・「故○○ 五十日祭 志」などと表書きされます。 尚、一年祭以降の神霊祭においても、「偲び草」・「志」などが用いられる他、「「亡○○ 百日祭 志」・「故○○ 五年祭 偲び草」などと表書きされます。

キリスト教

「キリスト教」 では、教義の違いにより本来は引き出物を贈るという慣習はありませんが、日本におけるキリスト教では日本の慣習を取り入れて、召天記念式・追悼ミサの聖祭終了後に記念品を贈ることが一般的になっており、表書きには「志」・「偲び草」・「粗品」などが用いられ、「亡○○ 召天記念 偲び草」・「故○○ 召天記念 志」などと表書きされます。 尚、毎年の召天日の「記念式」・「命日祭」においては、「亡○○ 一年祭 偲び草」・「故○○ 一年祭 志」などと表書きされます。

※表書きに故人の名前を入れる場合では、名前の頭に「亡」又は「故」を付けることになっていますが、仏教の場合で戒名(法名)を入れる場合は亡や故は付けない事になっています。

引き出物(香奠返し)の贈り方

香奠返しの引き出物を贈る習わしにも違いがあり、「即日返し」と「忌明返し」の2通りが見られます。

即日返し

「即日返し」では、通夜・葬儀当日に会葬御礼と香奠返しを兼ねた3,000円程度までの粗供養品を全ての弔問客に対して配る形がとられますが、香奠を戴かない方々にはお印程度(1,000円程度まで)のものを別途用意して別々に手渡されることもあります。 昨今では「後返し」と言って、「香奠を過分に頂いた方々」・「香奠を送っていただいた方々」・「わざわざ遠方から弔問を頂いた方々」に対して、忌明け前後に追加の香奠返し(戴いた香奠の半額~1/3額相当のものを)を贈り届けることが多くなってきているようです。

忌明返し

「忌明返し」では、通夜・葬儀当日に会葬御礼としてお印程度の粗供養品(1,000円程度までのもの)が全ての弔問客に対して一律に手渡され、本来の香奠返しは忌明け法要後一週間以内に(戴いた香奠の半額~1/3額相当のものを)贈り届けられます。

即日返しと忌明返しの地区分け
即日返しが一般的に行われる地区 北海道・東北地方・関東(東京都以外)地方・甲信越地方・高知県
忌明返しが一般的に行われる地区 東京都・東海(静岡県以外)地方・近畿地方・山陽地方・四国地方
即日返しと忌明返しが入り混じった地区 埼玉県・神奈川県・静岡県・北陸地方・山陰地方
初七日忌以降忌明けまでの間に返す地区 九州地方

※尚、同地方においても、地域ごとの古くからの風習や宗教・宗派独自の決まりなどによって上記と異なる場合があります。冠婚葬祭の儀式ごとは、いずれも地域の慣習に準じて行うのが基本です。