冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。
Toggle navigation
冠の行事一覧
婚の行事一覧
葬の行事一覧
祭の行事一覧
冠婚葬祭Q&A
ホーム
熨斗(のし)紙
のし紙の水引の色による使い分け
冠の行事一覧
赤ちゃん
帯祝い
出産祝い
お七夜(命名)
宮参り
初節句
初誕生日
年齢
七五三
十三詣り
入園/入学
成人式
進学/卒業/就職
長寿祝い
厄除け・厄年
住まい
新築(地鎮祭)
新築(上棟式)
新築完成/新居入居
改装/改築/増築
お祝い
栄転/転勤
開業/開店
受賞/叙勲
出演/出場
出版記念
昇進/昇格
社屋新築落成
選挙/出馬/当選
退官/定年退職
発会記念/創立記念
発表会/展覧会
表彰/入賞
その他
寄贈/寄付
稽古ごと
慶弔用品の使い分け
一般祝い用
長寿お祝い用
一般祝いの祝儀・御礼・寸志用
婚の行事一覧
行事別
縁談/見合い
結納の儀
荷送りの儀
結婚式/披露宴
結婚祝い
挙式後
結婚記念日
結婚式までの流れやマナー
婚約
結納の準備
結婚式の種類
結婚式の準備
結婚式での衣装
返信ハガキの書き方
招待客のマナー
慶弔用品の使い分け
婚礼用
婚礼関係の祝儀・御礼・寸志用
葬の行事一覧
行事別
逝去時
【佛式】
通夜・葬儀
法要(初七日~忌明け)
法要(忌明け後の法要)
法要(その他)
【神式】
神葬祭(通夜祭・葬場祭)
神霊祭(翌日祭~忌明け祭)
式年祭・例年祭
【キリスト教】カトリック
前夜祭・葬送式
追悼ミサ
命日祭・万霊祭
【キリスト教】プロテスタント
前夜祭・葬送式
召天記念式
記念式
葬儀と法要のマナー
弔慰金・お供物の贈り方
困った!弔事参列のQ&A
【佛式】
佛式の葬儀・法要の儀式
焼香の作法(順序)
精進料理・精進落とし
佛教の宗派別早見表
【神式】
神式の葬儀・法要の儀式
玉串奉奠の作法(順序)
【キリスト教】
キリスト教の葬儀・法要の儀式
献花の作法(順序)
慶弔用品の使い分け
葬儀・法要用
祭の行事一覧
一月【睦月】
元旦、初詣
正月、年始挨拶、寒中見舞
松の内
七草粥(人日の節句)
鏡開き
小正月
二月【如月】
節分
針供養
三月【弥生】
雛祭り(上巳の節句)
春の彼岸
五月【皐月】
端午の節句
母の日
六月【睦月】
父の日
七月【文月】
お中元・暑中見舞(残暑見舞)
七夕祭
土用(土用の丑)
八月【葉月】
お盆
お月見(中秋の名月)
九月【長月】
菊の節句(重陽の節句)
敬老の日
秋の彼岸
十一月【霜月】
七五三
十二月【師走】
お歳暮・お年賀・寒中見舞
大晦日
年中
お祭り
見舞
傷病見舞
傷病全快
災害見舞
慶弔用品の使い分け
お見舞用
冠婚葬祭Q&A
冠婚葬祭共通
冠についてのFAQ
婚についてのFAQ
葬についてのFAQ
祭についてのFAQ
役立つ豆知識
歴について
縁起物
献辞辞典
水引
のし
表書き
のし紙
のし袋
金封
賞状
ふく紗
ラッピングの慶弔包み分け
喪中と忌中
お年玉
手紙の書き方
おすすめコンテンツ
お中元のマナー
お歳暮のマナー
お年賀のマナー
席次のマナー
海外でのマナー
遺族の為のマニュアル
役立つ豆知識一覧を開く
のし紙の水引の色による使い分け
目次
祝水引(赤金水引)
婚礼水引(赤銀水引)
佛水引(藍銀水引)
黄水引(黄白水引)
見舞水引(赤金水引)
赤棒
祝水引(赤金水引)
水引の結びと色
向って右側が「赤色」、左側が「金色」の5本又は7本の水引が印刷され、中央の結び目は「花結び」と称される蝶結びになっています。
本来は向って左側は白色ですが、印刷では白色が出ないことから金色(又は銀色)に変えて製品化されています。
熨斗の有無
向って右上に熨斗が印刷されています。
用途
婚礼以外の一般的なお祝いの祝賀品やお祝い返し品を始め、御中元贈答品・御歳暮贈答品・記念品・手土産・粗品・賞品・景品、楽屋見舞い品・茶会見舞い品、神社・祭の詰め所・地蔵盆などへの奉納お供え品などに用いられます。
尚、同様のもので熨斗が付いていないものは傷病や災害のお見舞い品にも用いられます。
祝水引のし紙の購入はこちら
婚礼水引(赤銀水引)
水引の結びと色
向って右側が「赤色」、左側が「銀色」の10本の水引が印刷され、中央の結び目は「結切り」と称される丸結びになっています。
本来は向って右側は金色、左側は銀色ですが、印刷では右側を赤色、左側を銀色に変えて製品化されています。
熨斗の有無
向って右上に熨斗が印刷されています。
用途
婚礼のお祝いの祝賀品やお祝い返しの引き出物を始め、仲人・荷宰領や挙式時の神官・僧侶・神父・牧師への謝礼金に沿えて贈る引き出物や手土産などにも用いられます。
金婚又は銀婚式祝い・長寿祝い・叙勲祝い・社屋完成祝い時のお祝い品や、お祝い返しの記念品・粗品などに用いられることもあります。
婚礼水引のし紙の購入はこちら
佛水引(藍銀水引)
水引の結びと色
向って右側が「藍色」、左側が「銀色」の5本又は7本の水引が印刷され、中央の結び目は「結切り」と称される丸結びや、「あわび結び」と称される交差結びに結ばれているものの2種類があります。
本来は向って右側は黒色で、左側は白色ですが、印刷では黒色は暗色が強すぎることから藍色に、印刷では白色が出ないことから銀色に変えて製品化されています。
熨斗の有無
熨斗は印刷されていません。
用途
蓮の絵が入ったものは、仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられるものです。蓮の絵のないものは、仏教・神道・キリスト教など各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられます。
尚、仏教の通夜・葬儀告別式時に「蓮絵入」を用いても、法要時に「蓮絵入」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「蓮絵なし」や「黄水引」を用いる場合があります。
佛水引のし紙の購入はこちら
黄水引(黄白水引)
水引の結びと色
向って右側が「黄色」、左側が「銀色」の5本又は7本の水引が印刷され、中央の結び目は「結切り」と称される丸結びになっています。本来は向って左側は白色ですが、印刷では白色が出ないことから銀色に変えて製品化されています。
熨斗の有無
熨斗は印刷されていません。
用途
本来は関西の大阪・京都・神戸・奈良の都市部に限り、各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰品や喪家よりの香奠返しの粗品に用いられていたものですが、現在では「佛水引」の蓮絵なしと同様に、法要時に「佛水引」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「黄水引」を用いる地区が増加してきています。
尚、仏教以外の神道やキリスト教の通夜・葬儀告別式・法要時の際には、「仏」のイメージが強い「佛水引」は避けて、「黄水引」を用いる方が適切と言えます。
黄水引のし紙の購入はこちら
見舞水引(赤金水引)
水引の結びと色
向って右側が「赤色」、左側が「金色」の5本の水引が印刷され、中央の結び目は「結切り」と称される丸結びになっています。
本来は向って左側は白色ですが、印刷では白色が出ないことから金色に変えて製品化されています。
熨斗の有無
熨斗は印刷されていません。
用途
傷病の見舞い品や火事・風水害・地震などの災害時の見舞い品に用いられます。
尚、全快退院時のお見舞い返し(快気祝い・全快祝い)には、同様のもので熨斗が付いているものを用います。
見舞水引のし紙の購入はこちら
赤棒
水引の結びと色
水引の代りに、水引幅線状に「赤色」の棒が印刷されています。
熨斗の有無
赤棒線上、中央やや右寄りに熨斗が印刷されています。
用途
祝水引に準ずる用い方をするもので、水引が省略されていることから祝水引では仰々しいとする場合に用いるもので、記念品・賞品・景品・粗品などに用いられます。
赤棒のし紙の購入はこちら
目次
祝水引(赤金水引)
婚礼水引(赤銀水引)
佛水引(藍銀水引)
黄水引(黄白水引)
見舞水引(赤金水引)
赤棒