冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

献辞(表書き)辞典:は・ま・や行

目次
(御)初穂料(はつほりょう)
花・花代(はな・はなだい)
閉眼法要(へいげんほうよう
松の葉(まつのは)
満中陰志(まんちゅういんし)

(御)初穂料(はつほりょう)

初穂や初ものに代えてという意味合いがあります。神道において、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式や厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上げの儀式などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
「初穂」とは、稲穂の束のことで、古くはその年に初めて収穫された稲穂の束や野菜果物類、初ものの魚類などを豊作の祈願と感謝をして神前に奉納したことに由来します。

[冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら]

花・花代(はな・はなだい)

お花に代えてという意味合いがあり、花街の芸妓や 芸者、宴会のホスト・ホステス、御輿の担ぎ手などに対して贈る寸志やご祝儀の表書きの献辞(上書き)に用いられるものです。
発祥は、芸者・娼妓などの揚げ代として用いられたものの呼称で、江戸時代以降には華やかな祭のご祝儀として用いられ、大正時代以降には様々な宴会のホスト・ホステスなどへの寸志として用いられるようになりましたが、古くは男女の交際において男性が女性に対する贈り物に 生花添えて贈って心を引いたことに発祥します。

[祭に関する情報はこちら]

閉眼法要(へいげんほうよう)

仏教において、現存する本尊(仏像や曼荼羅)・墓石・仏壇・位牌などを、別の場所に移転したり傷んだものを修理する際に、僧侶を招いて供養の読経を頂いて行う祓魂式(お精抜きともいう)のことで、読経をあげて頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
「閉眼」とは、本来は「仏像の目を閉じる」ということからきており、入魂(作られた物としての仏像に目を描き入れる)された霊験ある仏様を一時的に元の単なる造作物に戻すことを言います。
「お精抜き(おしょうぬき)」とは、入れた根性・正念・魂を抜くということです。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では、教義の違いにより閉眼供養を用いず「遷仏法要」又は「遷座法要」とし ます。

[葬に関する情報はこちら]

松の葉(まつのは)

松の葉に包むほど僅かであるということで、「ほんの手土産で す」という意味合いがあり、先様に訪問する際に持参する手土産の表書きの献辞(上書き)に用 いられます。

[祭に関する情報はこちら]

満中陰志(まんちゅういんし)

満中陰法要(中陰が満った時の法要)時の志という意味合いがあり、特に西日本地区で多く用いられるもので、仏教の忌明け法要後に喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。
「中陰」とは、仏教における考えである逝去後四十九日(七七日忌)までの「死者の霊がこの世とあの世の間をさまよう期間」を言い、「満中陰」とはその中陰が満たって四十九日目の忌明けを迎え、死者があの世へ辿り着いた(無事成仏した)ことを言います。
「志」とは、謝意を表す言葉で、「お蔭様で無事満中陰を迎えました」という感謝の気持ちを表しています。

[葬に関する情報はこちら]

目次
(御)初穂料(はつほりょう)
花・花代(はな・はなだい)
閉眼法要(へいげんほうよう
松の葉(まつのは)
満中陰志(まんちゅういんし)