冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

献辞(表書き)辞典:あ行

目次
御経料(おきょうりょう)
御供物料(おくもつりょう)
御膳料(おぜんりょう)
お花料(おはなりょう)
御布施(おふせ)
御水屋見舞(おみずやみまい)
御帯地料(おんおびじりょう)
御帯解御祝(おんおびときおいわい)
御帯料(おんおびりょう)
御髪置御祝(おんかみおきおいわい)
御袴着御祝(おんはかまぎおいわい)
御袴地料(おんはかまじりょう)
御袴料(おんはかまりょう)
御初幟御祝(おんはつのぼりおいわい)
御初雛御祝(おんはつびなおいわい)

御経料(おきょうりょう)

お経をあげて頂いたことに代えてという意味合いがあり、 仏教での通夜・葬儀告別式・法要時において、お経をあげて頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられますが、浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では教義の違いにより用いられません。

[葬に関する情報はこちら]

御供物料(おくもつりょう)

お供え物に代えてとの意味合いがあり、仏教・神道・ キリスト教の、通夜・葬儀告別式・法要時の際に喪家に対して贈る弔慰金の表書きの献辞(上書き)に共通して用いられます。
お供え物に代えて贈る弔慰金ということから、お供え物をした上に別途に弔慰金を贈る際は、他の表書き(御香奠・御香料・御香華料・御佛前など)を用います。 生前お世話になった故人への供養にあわせて、遺族の葬儀や法要に掛かる費用の一部を負担しあうとの相互扶助の意味合いもあります。

[葬に関する情報はこちら]

御膳料(おぜんりょう)

お膳に代えてという意味合いがあり、お祝い事や弔い事の儀式において、本来なればお膳を用意してお食事をして頂くところを、先方又は当方の都合により、お膳を用意出来ないことに代えて贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いるものです。

[冠に関する情報はこちら] [婚に関する情報はこちら] [葬に関する情報はこちら]

お花料(おはなりょう)

お花( 献花 )に代えてとの意味合いがあり、キリスト教(カトリック・プロテステントとも)の通夜・告別式・法要時の際に喪家に対して贈る弔慰金の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
生前お世話になった故人への供養にあわせて、遺族の葬儀や法要に掛かる費用の一部を負担しあうとの相互扶助の意味合いもあります。

[葬に関する情報はこちら]

御布施(おふせ)

本来の意味は「他人に金品を施すこと」を言いますが、仏教におけるお布施はご本尊に「感謝の気持ちで施し供える」との意味合いがあります。形の上では、葬儀や法要において回向や供養を頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いるものですが、本来はご本尊への施しお供えであることから、受取るお寺側の方では「お預かりする」という受取り方をします。

[葬に関する情報はこちら]

御水屋見舞(おみずやみまい)

「お茶会にお招き頂き有難うございます」と感謝の心を表したり、「お茶会大変ですね、ご苦労様です」と慰労する気持ちを表す意味合いがあり、お茶会にご招待頂いて出席する際に、招待先の亭主などに対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。また、お茶会に掛かる費用の一部を負担しあうとの相互扶助の意味合いも込められています。「お水屋」とは、本来は茶室やお茶会には付きものの「茶室にある茶器の洗い場」や「茶器などを収納する小箪笥」のことで、お茶会そのものを指していう代名詞のような言葉であり、 「見舞い」とは、「訪問する」「お伺いする」とか「慰める」「労う」という意味があります。

[冠に関する情報はこちら]

御帯地料(おんおびじりょう)

帯地に代えてという意味合いがあり、結納儀式の際に新郎側が新婦側に対して贈る結納金の表書きの献辞(上書き)に用いられ、婚礼準備の費用の一部に充てて下さいとの意味合いがあります。

[婚に関する情報はこちら]

御帯解御祝(おんおびときおいわい)

「帯解き」とは、七五三のお祝いとして七歳女児の両親に対して贈る金品の表書きの献辞(上書き)に用いられるものです。古くは宮中の儀式( 御帯解きの儀 )に発祥するもので、女児七歳時の11月15日に、出生後の無事感謝と今後の成長祈願のために神社に詣でてお祓いを受けます。

※御帯解きの儀
元は男児五歳、女児七歳時に行われた「帯を付け始める」お祝いの儀式で、子供着の付け紐から正式な帯に使い変えることを言います。 後に武家社会でも執り入れられるようになって、「御袴着の儀」が男児の五歳時の儀式としたことにあわせて、「御帯解きの儀」が女児七歳の儀式として定着しました。
以前は数え歳で行われていたが現在では満年齢で行われることが多くなっています。

[冠に関する情報はこちら]

御帯料(おんおびりょう)

帯に代えてという意味合いがあり、結納儀式の際に新郎側が新婦側に対して贈る結納金の表書きの献辞(上書き)に用いられ、婚礼準備の費用の一部に充てて下さいとの意味合いがあります。

[冠に関する情報はこちら]

御髪置御祝(おんかみおきおいわい)

「髪置き」とは「櫛置き」とも言われ、七五三のお祝いとして三歳児童の両親に対して贈る金品の表書きの献辞(上書き)に用いられるものです。古くは宮中の儀式( 御髪置きの儀 )に発祥するもので、男児・女児ともに三歳時の11月15日に、出生後の無事感謝と今後の成長祈願のために神社に詣でてお祓いを受けます。

※御髪置きの儀
男児・女児ともに三歳時に、髪を櫛で左右に梳き分けた「髪を伸ばし始める」お祝いの儀式で、以前は数え歳で行われていたが現在では満年齢で行われることが多くなっています。

[冠に関する情報はこちら]

御袴着御祝(おんはかまぎおいわい)

「袴着」とは、七五三のお祝いとして五歳男児の両親に対して贈る金品の表書きの献辞(上書き)に用いられるものです。古くは宮中の儀式( 御袴着の儀 )に発祥するもので、男児五歳時の11月15日に、出生後の無事感謝と今後の成長祈願のために神社に詣でてお祓いを受けます。

※御袴着の儀
元は男児・女児ともに、三歳・五歳・七歳時に行われた「袴を着せ始める」お祝いの儀式で、後に武家社会でも執り入れられるようになって男児の五歳時に定着しました。以前は数え歳で行われていたが現在では満年齢で行われることが多くなっています。

[冠に関する情報はこちら]

御袴地料(おんはかまじりょう)

袴地に代えてという意味合いがあり、結納儀式の際に新婦側が新郎側に対して贈る結納返しの表書きの献辞(上書き)に用いられ、婚礼準備の費用の一部に充てて下さいとの意味合いがあります。

[婚に関する情報はこちら]

御袴料(おんはかまりょう)

袴に代えてという意味合いがあり、結納儀式の際に新婦側が新郎側に対して贈る結納返しの表書きの献辞(上書き)に用いられ、婚礼準備の費用の一部に充てて下さいとの意味合いがあります。

[婚に関する情報はこちら]

御初幟御祝(おんはつのぼりおいわい)

「初幟」とは、男児の出生後の無事感謝と今後の成長を祈願し、初めての節句( 端午の )に立てる鯉のぼりのことを言いますが、その男児の初節句のお祝いとして男児の両親に対して贈る金品の表書きの献辞(上書き)に用いられ、お祝い金は初節句の幟・武者飾りや祝宴の費用の一部に充てて下さいとの意味合いがあります。

[祭に関する情報はこちら]

御初雛御祝(おんはつびなおいわい)

「初雛」とは、女児の出生後の無事感謝と今後の成長を祈願し初めての節句( 雛祭り )に飾るお雛様のことを言いますが、その女児の初節句お祝いとして女児の両親に対して贈る金品の表書きの献辞(上書き)に用いられ、お祝い金は初節句の飾りや祝宴の費用の一部に充てて下さいとの意味合いがあります。

[祭に関する情報はこちら]