冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

祭についての回答

質問をキーワードから検索する

祭についての回答一覧

質問:お雑煮の起源とお雑煮の中身の地区による違いの理由を教えてください。
お雑煮の起源とお雑煮の中身の地区による違いの理由を教えてください。
答え
雑煮に始まるお正月三が日の祝い膳を食する習慣は武家の習わしからきており、江戸時代の中頃には一般庶民の間にも取り入れられるようになりました。
雑煮に餅を入れて食べる習わしは、新年を迎えるに当たり新年の年神様のために搗(つ)いた餅をお供えし、一緒にお供えした農産物や海産物を雑ぜて煮て食べて一年の無事を祈願したことに発祥します。
雑煮の語源は、色々のものを雑(ま)ぜて煮ることからきているといわれています。
地区ごとに、また同じ地区でも家庭によって、雑煮の餅の形を始め出汁や具などに違いが見られるのは、それだけ雑煮には歴史があり各地方や家庭の味が長く伝承されてきた食べ物であるという証拠です。
「お餅」では、西日本では京都の食文化の影響を受けた丸餅が、中部地区以東では江戸の食文化の影響を受けた角餅が多く見られます。また主に関東から以東は焼いて用いるのに対して中部地区以西では焼かずに煮るのが特徴で、中には餡(あん)餅を用いる地区もあります。

「汁味」では中部地区以東は薄口醤油で中国地区以西は濃口醤油など「すまし汁」を用いる地区が多い一方、関西地区では味噌汁(白味噌と赤味噌がある)が一般的に用いられ、山陰地区などでは小豆汁にする地区もあります。

「食材」については、各地区ともに地元の農産物や海産物が用いられるので千差万別ですが、種類や量においては具沢山もあればあっさり形まであるようです。

雑煮がこのように様々な異なりを見せるのは、それだけ地区の産物や食文化・風習を始め各家系の古くからの伝統が重んじられた料理であるということです。