行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
葬についての回答
質問をキーワードから検索する
葬についての回答一覧
- 質問:「通夜」とは、どのような儀式のことをいうのですか。
- 「通夜」とは、どのような儀式のことをいうのですか。
- 答え
- 本来、通夜は夜を通してという意味で夜伽(よとぎ)とも言われ、特に故人と生前親しかった遺族・近親者・親しい知人・友人達が、祭壇に安置されている故人の柩のそばに付き添い、葬るまでに故人が蘇生することを願って夜を徹して交替でローソクと線香を絶やさないようにして守ったことに由来します。昨今では、通夜の儀式は一般の弔問者も含めて行われ、半通夜と言って1時間程度で終えることになっていますが、その後は遺族や近親者の手により夜を徹して、葬儀告別式までローソクと線香の火を絶やさないようにします。