行事別
【佛式】
【神式】
【キリスト教】カトリック
【キリスト教】プロテスタント
葬儀と法要のマナー
【佛式】
【神式】
【キリスト教】
慶弔用品の使い分け
一月【睦月】
二月【如月】
三月【弥生】
五月【皐月】
六月【睦月】
七月【文月】
八月【葉月】
九月【長月】
十一月【霜月】
十二月【師走】
年中
見舞
慶弔用品の使い分け
冠についての回答
質問をキーワードから検索する
冠についての回答一覧
- 質問:「お祝い返しを必要としないもの」があるとのことですが、どのような場合なのでし...
- 「お祝い返しを必要としないもの」があるとのことですが、どのような場合なのでしょうか。
- 答え
- お祝い行事に対するお祝い金品の内、「帯祝い・お七夜祝い・お宮参り祝い」などに対するお返しは特に必要としませんが、「出産祝い」のお返し品に加味するのが一般的です。
また、「入園・入学・進学・卒業祝いや成人祝い」なども通常は不要とされています。
「厄除け祈願・昇進昇格祝い・栄転転勤祝い・退官退職祝い」や「発表会・展覧会・表彰入賞・出演出場などのお祝い」に関しても基本的にはお返しを必要としていません。
但し、お祝い返しを必要としない場合でも、会食などを催す場合は招待したり、特にこれといったこともしない場合でも電話か手紙でお礼の言葉を伝えることは最低限のマナーです。
それでも気がすまない場合や気になる方に対しては、「内祝」としてお返しをしても特に問題はありません。