冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

祭についての回答

質問をキーワードから検索する

祭についての回答一覧

質問:端午の節句時に五月人形に供えたり、「柏もちや粽(ちまき)を食べる習慣の由来」に...
端午の節句時に五月人形に供えたり、「柏もちや粽(ちまき)を食べる習慣の由来」について教えてください。
答え
「柏もち」は柏の葉に包んだお餅ですが、柏の葉は新しい芽が生えてこないと古い葉は落ちないことから、「家系が絶えない=子孫繁栄」との縁起をかついで男児の無事の成長を祈って、男児の節句に食べるようになったと言われています。

「ちまき=粽」は、元々中国の古事から生れたもので、茅(ち)という植物の葉(薬草)を用いていることから大変保存に適していると言われています。

日本に渡来して以降は「節句の儀式のお供え物」・「厄病除けの食べ物」として用いられるようになったようです。

現在では、地域に関係なく「柏もち」や「ちまき」が食べられるようになっていますが、元々は「柏もち」の発祥が江戸(東京)の武家社会や町民文化から生れたことから東日本一帯で、「ちまき」の発祥が中国から伝来した習わしが京(京都)の宮中儀式に執り入れられたことから、西日本一帯で用いられ食されるようになったもので、明治以降の東西の食文化交流により全国的に定着していったようです。