冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

祭についての回答

質問をキーワードから検索する

祭についての回答一覧

質問:お彼岸に仏前に供えたり、食べたりする「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものなので...
お彼岸に仏前に供えたり、食べたりする「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものなのですか。
答え
元々は「ぼたもち」と「おはぎ」は全く違うものだったとか、中身が「餅状」になったものが「ぼたもち」で、「半づき状」のものは「おはぎ」の違いだとか、中身の違いではなく「あん」が「おはぎは、こしあん」で、「ぼたもちは、つぶあん」の違いだなどといろいろ言われているようですが、現在では「ぼたもち」も「おはぎ」も同じものを指していいます。

同じものであるのにもかかわらず異なった名前が存在するのは、元々は春の彼岸に用いるものを春の花の牡丹になぞらえて「牡丹餅=ぼたもち」といい、秋の彼岸に用いるものを秋の花の萩になぞらえて「お萩=おはぎ、又は萩餅」といい分けたことからきているようですが、現在では季節ごとに言い分けずに、「ぼたもち」又は「おはぎ」のいずれか一方に統一した言い方をする地区も少なくありません。

同じものなのに、いろいろと異なるものが存在するのは、元々「ぼたもち」は牡丹の花に似せて大きく作られ、「おはぎ」は黄色の萩に似せて小ぶりのものの表面に黄粉をまぶして作られたことに由来していることからと考えられます。

あんの形状が異なるのは、関西で食される「ぜんざい」が「つぶ状の小豆」を用いたものであることからも、関西を中心にした西日本で粒状を残した「つぶあん」が好まれ、関東で食される「しるこ」が「つぶしてこした小豆」を用いたものであることからも、関東を中心にした東日本で「こしあん」が好まれたことなどから、あんの形状も異なったものが用いられたと考えられます。

現在、地区ごとに形状や呼称が異なるのは、こうした経緯があったことからと推察されます。