行事別
                                
                                【佛式】
                                
                                【神式】
                                
                               【キリスト教】カトリック
                                
                                【キリスト教】プロテスタント
                                
                                葬儀と法要のマナー
                                
                                【佛式】
                                
                                【神式】
                                
                                【キリスト教】
                                
                                慶弔用品の使い分け
                                
                            
                        
                                一月【睦月】
                                
                                二月【如月】
                                
                                三月【弥生】
                                
                                五月【皐月】
                                
                                六月【睦月】
                                
                                七月【文月】
                                
                                八月【葉月】
                                
                               九月【長月】
                                
                                十一月【霜月】
                                
                                十二月【師走】
                                
                                年中
                                
                                見舞
                                
                                慶弔用品の使い分け
                                
                            
                        
冠についての回答
質問をキーワードから検索する
冠についての回答一覧
- 質問:「初誕生日の祝い方」について教えてください。
- 「初誕生日の祝い方」について教えてください。
- 答え
- 現在では欧米の習慣が根付いて、毎年誕生日ごとにお祝いをすることが一般的になってきていますが、日本の古くからの習慣では最初の誕生日だけが一年の無事を祝って「初誕生祝い」として盛大に行われていました。
 
 現在では、赤ちゃんの父母と招いた両祖父母でお祝いの会食をするのが一般的になっています。
 
 尚、初誕生日に、一生(生涯)食べ物に困らないようにと願って「搗いた一升の鏡餅を背負わせて歩かせる」という習わしが各地に残っている他、「お餅を踏ませる」・「色々なものを並べて選ばせ将来を占う」・「泣き相撲や凧揚げの催しがある」・「親戚や近所にお菓子やお餅を配る」など、その地方に伝わる独特の風習も残っているようです。





