冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

賞状について

目次
賞状用紙の発祥
賞状デザインの構成
表彰状や感謝状の文言には句読点を付けない
表彰状の作成要領(縦書き)

賞状用紙の発祥

中国の伝統が次々と日本に伝わってくる中、「賞状の発祥」もまた中国にあると言われ、皇帝が介する宮中における正式な人事発令や褒章に用いた書状や褒状の飾り縁に「鳳凰」の図柄が用いられていたものと、日本の宮中行事の神文に用いられていた「桐」とが合体したものが現在の賞状用紙のデザインの起源となったようです。

宮中など一部の公式行事に使用されていたものが、明治以降の近代に入って官公庁の正式行事に用いられ、次第に一般庶民にも使い伝えられるようになり現在に至っています。

賞状デザインの構成

賞状用紙の周囲(縁枠)に施されている図柄は、次の3要素で構成されています。

  1. 中央上部の雲状の図柄である「雲龍」
  2. その雲龍の左右に配図された一対の「鳳凰」
  3. 下部から左右上部へと鳳凰に向かって伸びる「桐」

なぜ鳳凰なのか

「鳳凰」は、古代より近世の中国における宮中行事において用いられた、非常に尊く大変目出たいとされた四瑞(龍・亀・麒麟・鳳凰)の一つで、聖徳の天子の兆しとして現れると伝えられる想像上の瑞鳥です。
夫婦仲が大変良く一生涯を連れ添うと言われ、雄を「鳳」、雌を「凰」と言い分け、夫婦あわせて鳳凰と呼ばれています。
賞状用紙では、向かって左側の「鳳」と、右側の「凰」が向かい合っている形にデザインされています。

なぜ雲龍なのか

「雲龍」は、本来は雲と龍を合わせもって呼ばれますが、鳳凰と同様に四瑞の一つである龍とともに雨を呼ぶ幸運の雲で、その雲についても「雲龍」と言って尊ばれています。

なぜ桐なのか

「桐」は、原産国である中国では古来より「鳳凰が宿る尊い木」とされ、また「鳳凰は朝日を浴びた桐の葉の光に目覚める」とも言い伝えられています。
その幹は色白く伸縮や割裂などのくるいが少なく、吸湿度も低いことなども合わせもっていることから、尊く目出たい植物として日本に伝来し、菊とともに皇室の紋章ともなり、また神文(神への誓約書)にも用いられるようになりました。

表彰状や感謝状の文言には句読点を付けない

通常、文面を作成する場合は、文言の理解を高めるために「、や。の句読点」を付けるのが一般化されていますが、表彰状や感謝状などでは「句読点を付けない」のが慣習になっています。

その起源は、古来より日本で用いられていた毛筆を用いる文化に発祥し、宮中行事の「神文」や、天皇や将軍の意向や決定を伝える「下知(命令書)」を初め、あらゆる書き物の文面において句読点を付けない慣習があり、文脈が理解しがたい部分に限っては「字間を一字空けたり、改行していた」ことからきています。

明治時代に入って欧米の文化や習慣が次々と取り入れられ、あらゆる文面の書式においても欧文の句読点である「,(カンマ)」「.(ピリオド)」の導入が検討された際や、その後において日本式の句読点である「、(点)」「。(丸)」が統一表記が決定された際にも、表彰状や感謝状の文言に限っては「本来は表彰する相手を敬って手渡すものであり、従来付いていない句読点を改めて付けるということは相手を見下す(句読点を付けないと読めない)ことになって、表彰する目的からはそぐわない」という理由から、以後も従来通り句読点は付けないことにしたという経緯があったようです。

文部科学省発行の「公文書の書式と文例」や、官公庁の表彰状や感謝状作成の書式マニュアルにおいても、表彰状や感謝状の本文には句読点を付けないと明記されています。

尚、句読点を付けない慣習のあるものは表彰状や感謝状以外に次のようなものがあります。

認定証・卒業証書・修了証書・各種免状・各種許可証・辞令書・訓示書・委嘱状の他、招待状・年賀状・暑中見舞状・詫び状・会葬御礼状・忌明け挨拶状などの正式な挨拶状、及び祝辞・弔辞・式辞・答辞・告辞や記念碑などの碑文などがあります。

表彰状の作成要領(縦書き)

文体を毛筆(体)などで和書体にする場合は縦書きに、洋書体にする場合は横書きにするのが基本形ですが、それぞれがその逆であっても特に差し支えありません。表彰状の書き順(縦書き)と注意点は以下の通りです。

表彰名(表題)
一番右側の中央よりやや上目の位置に、一番大きい文字で書き入れます。
受賞者名
表彰名の左隣に贈呈者名より高い位置から下部を一字あけるように書き入れ、個人名(団体の場合は肩書きを入れる)・団体名を問わず敬称(殿など)を付け、文字の大きさは贈呈者名や主文より大きく書き入れます。また、必要に応じて生年月日を受賞者名の左隣に書き入れることもあります。
主文・副文
受賞者名の次に主文・副文を書き入れますが、文頭の一字空けは行わず一字目より書き入れ、文体は出来る限り簡単明瞭にします。文面に区切りがあっても、行を改めないで一字分を空けるだけで書き続けますが、「なお」・「また」「よって」・「おって」を使って前文を補足する場合は改行して補足文を書き入れ、「この」・「その」・「ただし」などを使う場合は改行せずに書き続けます。また、一つの語句が二行に書き別れないように、「○○を」・「○○は」・「○○へ」・「○○が」などの助詞は行頭にこないようにする注意も必要です。漢字は文字が大きくなることから、特に行ごとの文字数にこだわって揃えなくても構いません。
表彰年月日
主文・副文の次に贈呈者名との中間の高さに書き入れ、年月日の数字は漢数字で、全体に見て一番小さく書き入れます。
※横書きの場合は数字を「アラビア数字(1.2.3....)」で書き入れます。
贈呈者名
一番最後に贈呈者名(団体の場合は肩書き付きで代表者名も入れる)を書き入れて押印します。

目次
賞状用紙の発祥
賞状デザインの構成
表彰状や感謝状の文言には句読点を付けない
表彰状の作成要領(縦書き)