冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

佛式の葬儀・法要の儀式

目次
戒名(かいみょう)
位牌(いはい)
卒塔婆(そとうば・そとば)
数珠(じゅず)
焼香(しょうこう)
焼香(しょうこう)の順序
会葬参列での心得
喪章について
清めの塩

戒名(かいみょう)

仏教では、故人は葬祭儀式を司る僧侶によって引導を渡される(俗世間から浄土へと引き導かれること)ことになっており、俗名のままでは浄土に行けないことから、僧侶によって戒を受け戒名を授かって浄土に送り出されるとされています。

本来は仏教に帰依し出家して仏門に入り、仏教の多くの戒を受けて仏の弟子になったことを認められて生前に授けられるもので、現在でも生前に戒を受けて戒名を授かるという場合(生前戒名)も少なくありませんが、多くは亡くなってから戒名が授けられるのが一般的です。

戒名は戒を受けて授かる名ということから、浄土真宗は戒を受けないという教義により戒名と言わず「法名」といい、日蓮宗は法華信者は霊山浄土に生まれるという教義により戒名と言わず「法号」と言います。院号・(日蓮宗に限りこの間に誉号も付ける)・道号・(浄土真宗に限り釈号を付ける)・[戒名(浄土真宗は法名、日蓮宗は法号)]・位号の順に並べて全体を総称して戒名といい、出家者や宗派によっては長いものもありますが、基本は「仏の世界は何者も全て平等である」という教えから、[戒名]は俗名(生前の名前)や経典にちなんだ二文字で表すことになっています。(日蓮宗に限り、日号と法号を併せて二文字で表す)院号は宮殿や院に住んでいたことを意味する尊称であり、道号は位の高い僧侶を現す名前であることから、一般には用いられません。尚、位号は仏教徒の階級を現しています。

位牌(いはい)

位牌とは、戒名や法名を記して仏壇などに安置し、故人の霊を祭祀する目的で用いられる木製の霊牌のことを言います。
元々は中国の儒教信仰で先祖供養や死者の霊を祀るために、故人の官位や姓名を記して用いられていた位版・霊位・神主(しんしゅ)などと言われる木札が禅宗とともに伝来したものが起源とされ、江戸時代の頃には仏教界の各宗派において一般的に用いられるようになったと言われています。

通常亡くなった時に作られますが(順修牌)、本人の生存中から作って安置供養する位牌を逆修牌(又は寿牌)といって朱色で文字を入れます。尚、浄土真宗に限り教えの違いにより位牌は原則として用いず、位牌代わりに法名を記した法名軸や過去帳が用いられます。

卒塔婆(そとうば・そとば)

「卒塔婆」とは「塔婆(とうば・とば)」とも言われるもので、遺骨の埋葬時や回忌法要時の供養・追善のために墓石の後に立てる細長い(長さ1~2m位)板塔婆のことで、梵字や経文と併せて戒名を記して用いられます。
「そとうば」の語源は梵語(サンスクリット語)のストゥーパからきており、「卒塔婆」は音読みに漢字変換したものです。
元々は、八分骨された釈尊の遺骨(仏舎利)を埋葬した上に建てられた塔のことを言ったものですが、日本に渡来して後にお墓の石塔である五輪塔の原形になりましたが、卒塔婆の上部はその五輪塔を模って作られたものです。
五輪の形は、仏教の宇宙観を表した五大要素(空・風・火・水・地)を具現化したものになっていて、先端から宝珠・半円・三角・円・方の順に形が刻み込まれています。

数珠(じゅず)

数珠は念珠とも言われ佛式の行事には欠かせないものですから、通夜や葬儀・告別式の会葬に参列する時や法要(法事)に出席する際は必ず忘れずに持参しましょう。
正式な数珠は各宗派により様式が異なりますが、本来の数珠玉の数は人間の煩悩の数を表すと言われ、その煩悩を仏様に合掌礼拝することにより、汚れの心を祓ってもらうということから108個付いています。他にも、半分の54個(菩薩の54階位を表している)、四半分の27個(27賢聖人を表している)などがあります。
信徒では自家の弔い事の際は自家宗派の正式な数珠を用いますが、自家の宗派と違った宗派の葬儀や法要に参列する場合でも、自家宗派の数珠を持参するのが一般的のようです。
数珠玉の多いものは「二重念珠」といって二重にして用いますが、特に独自の宗派を持たない場合は「単念珠」と呼ばれる略式用のものが一般的に多く用いられるようになってきていますが、この場合はいずれの宗派に用いても差し支えありません。

数珠の用い方

数珠の用い方1 数珠の用い方2 数珠の用い方3
1.焼香の順番が回ってくるまでは、左手首にかけて自席で待機します。 2.焼香の際は房を下に垂らした形で左手で下げ持ちます。(右手で焼香をします) 3.焼香時の数珠の用い方も宗派によって多少異なるようですが、房を垂した形で両手に掛けて親指で押さえ持って合掌(両手を合わせて一礼すること)するのが一般的です。

焼香(しょうこう)

本来、焼香に使用される抹香は自家伝来の香を持参し故人にたむけるのが習慣でしたが、現在では簡略化され佛前に用意されたものが用いられています。
焼香には抹香(香木を粉末にしたもの)を香炉に落とし入れて焼く「抹香焼香」と、線香に火を付けて香炉に立てる「線香焼香」とがあります。また儀式場所によって、立って行う「立礼焼香」と座ったままで行う「座礼焼香」があり、それぞれの作法には多少の違いがあります。

※「抹香による座礼焼香」および「線香による立礼焼香」は、上記の2作法をそれぞれ組み合わせて下さい。

焼香(しょうこう)の順序

通夜(夜伽=よとぎ)

僧侶の読経に引き続き、先ず喪主・家族・親族の焼香が行われた後に式事進行役により会葬者焼香の案内がありますが、特に会葬者の焼香順序はなく、案内係員に従って前列の人より順に焼香をします。尚、地区のしきたりや葬儀業者の定めた作法により、喪主以降は家族・親族より会葬者を優先する場合もあります。

葬儀(葬式)、告別式

僧侶の読経に引き続き、事前に作成された親族焼香・会葬者焼香の順序に従って、式事進行役により名前が読み上げられ順次焼香が進められます。 親族焼香では喪主を筆頭に血縁が濃い順序に、会葬者焼香では地区の代表(町会長などの自治役員や班長など)を筆頭に、地区選出の議員、故人や家族の勤務先の代表などの順序になっています。その他の一般会葬者では特に焼香順序はなく、式事進行役による一般会葬者の案内により案内係員に従って前列の人より順に焼香をします。 尚、地区のしきたりや葬儀業者の定めた作法により、喪主以降は家族・親族より会葬者を優先する場合もあります。

法要(法事)

通常、法要は近親者だけで行われる場合が多く、自宅か自家の属する寺で営まれることから畳の上での座礼焼香が一般的です。特に自宅など狭い場所では、いちいち動かずその場で行う「回し焼香」が一般的です。

会葬参列での心得

服装は本来、遺族や近親者および葬儀委員長は正式なものを着用し、一般の弔問者は格式の軽いものを着用することになっていましたが、昨今では正式な服装こそが弔意の心得と変わってきているようです。特に故人が親しい間柄の場合は正装で参列することも少なくないようですが、一般には略式喪服を着用するのが主流のようです。
なお、通夜の前に取り急ぎの弔問をする時や通夜に限っては、正式な喪服でなくてもかまいません。但し、派手な装いや持ち物は禁物で、最低限ダークカラーの地味な装いに、黒のネクタイ位は付ける心得が必要です。

喪章について

喪章の本来の使われ方は、遺族が服喪期間中に喪に服していることを表すために、左腕に黒布を巻いたり胸に黒の布片を付けていたなごりで、現在では葬儀業者や会社・団体などの大きな葬儀などの受付係や世話係の人達が、身内の立場で遺族と同様に喪に服していることを表すために、喪服の上から腕章式や胸章式の喪章を付けることになっています。また、喪主を始め近親者が胸章式の喪章付けることも一般化されてきています。尚、一頃さかんに用いられた一般の会葬者が平服で参列する際の腕章式の喪章は、現在ではほとんど見られなくなりました。

清めの塩

清めの塩は、「海水で身を清める」と言う古来の風習に由来したもので、通夜・葬儀などから帰宅したら家族の者に塩を振りかけてもらいます。本来は、胸・背中・足元の3ヶ所に振りかけますが、現在では足元に軽く振りかけるのが一般的です。元々は神道のしきたりから来たもので、神道は「死者や葬儀は汚(けが)れ」と考え、汚れを祓う場合は必ず塩で清めたことから来ており、汚れを自家に持ち込まないという考えから清めの塩をするもので、浄土真宗など一部の宗派では考えの違いから清めの塩は行なわないことになっています。

目次
戒名(かいみょう)
位牌(いはい)
卒塔婆(そとうば・そとば)
数珠(じゅず)
焼香(しょうこう)
焼香(しょうこう)の順序
会葬参列での心得
喪章について
清めの塩