冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

七夕祭

目次
七夕祭について
七夕飾りの新旧使分け全国マップ

七夕祭について

中国が起源の五節句(人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句)の一つで、元々は七夕と書いて「しちせき」といった。
本来は旧暦の7月7日に行われていたが、新暦を用いるようになって以降は一ヶ月遅れの8月7日に行われるようになったが、現在では新暦の7月7日に行われるところが多くなってきている。
中国の伝説悲話である牽牛・織女の物語と古くから伝わる乞巧奠(きこうでん)という風習が日本に伝わったものが一体となって、日本独特の七夕行事として根付いた。
一般の庶民が行なうようになったのは江戸時代以降で、七夕飾りの短冊に願いを書き、6日の夜に飾り、7日の夜には外す。

牽牛織女の話

牽牛と織女という星の精が天帝の怒りにふれて天の川の両岸に離され、7月7日の夜だけカササギ(白座)が羽根を広げて天の川の橋となり、1年に一度の愛の逢瀬ができるという話。

乞巧奠

7月7日の夜に、習字や歌・裁縫などの手芸の上達を願って天の神様に祈ったという風習。

七夕飾りの新旧使分け全国マップ

七夕を飾り付ける時期も元々旧暦の7月7日に行われていたことから、現在の新暦である7月7日に行う地域と、1ヶ月遅れの8月7日に行う地域に分かれている。

七夕を飾る時期の使い分け

七夕マップ
マップの見方
「新」は7月7日、「旧」は8月7日
(7):全地区ともに新に飾る地域
(8):全地区ともに旧に飾る地域
(9):都市部は新、地方は旧に飾る地域
(10):大半は新だが、一部は旧に飾る地域
(11):大半は旧だが、一部は新に飾る地域
<ご注意>当地域分けは現状での使用平均値の高いものを採用しているが全国的に新に飾る傾向に移行しつつある。

目次
七夕祭について
七夕飾りの新旧使分け全国マップ