冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

焼香の作法(順序)

目次
抹香による立礼焼香
線香による座礼焼香
回し焼香

抹香による立礼焼香

順番が回ってきたら次の方に軽く会釈して立ち上がり、霊前の焼香台に進みます。 焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼します。 焼香台の前では位牌と遺影に向かって一礼した後に焼香をします。 沫香は、親指・人差指・中指の3本で少量をつまみ、やや頭を垂れて香を額におし戴いた後、指をこすり合わせるようにして香炉に落とし入れます。 焼香後は、数珠を両手に掛けて持ち、位牌と遺影に向かって合掌します。 お参りを終えた後は、霊前に向いたまま軽く2~3歩退き再度一礼したのち、遺族と僧侶に一礼して自席に戻ります。
  1. 順番が回ってきたら次の方に軽く会釈して立ち上がり、霊前の焼香台に進みます。
  2. 焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼します。
  3. 焼香台の前では位牌と遺影に向かって一礼した後に焼香をします。
  4. 沫香は、親指・人差指・中指の3本で少量をつまみ、やや頭を垂れて香を額におし戴いた後、指をこすり合わせるようにして香炉に落とし入れます。
    尚、浄土真宗は香を額におし戴かずに、つまんだ香をそのまま香炉に落とし入れます
  5. 焼香後は、数珠を両手に掛けて持ち、位牌と遺影に向かって合掌します。
  6. お参りを終えた後は、霊前に向いたまま軽く2~3歩退き再度一礼したのち、遺族と僧侶に一礼して自席に戻ります。

※焼香をする際のご注意

  • 焼香の回数は一般的には2回が適切とされていますが、会葬者が多い場合は1回で済ますのが礼儀です。
  • 尚、焼香回数を以下のように規定している宗派もあります。
    浄土真宗本願寺派では1回、真宗大谷派や曹洞宗では2回、真言宗では3回など。

線香による座礼焼香

順番が回ってきたら次の方に軽く会釈して、中腰で霊前の焼香台に進みます。 焼香台の少し手前で正座して遺族に一礼します。 位牌と遺影に向かって一礼した後に焼香をします。 線香は、手にとってロウソクで火を付けた後、手であおぎ消して香炉に差し立てます。 焼香後は、数珠を両手に掛けて持ち、位牌と遺影に向かって合掌します。 遺族と僧侶に一礼して自席に戻ります。
  1. 順番が回ってきたら次の方に軽く会釈して、中腰で霊前の焼香台に進みます。
  2. 焼香台の少し手前で正座して遺族に一礼します。
  3. 立ち上がらずに膝行(正座をしたまま、擦るように進む)し、焼香台の前では位牌と遺影に向かって一礼した後に焼香をします。
  4. 線香は、手にとってロウソクで火を付けた後、手であおぎ消して香炉に差し立てます。
  5. 焼香後は、数珠を両手に掛けて持ち、位牌と遺影に向かって合掌します。
  6. お参りを終えた後は、霊前に向いたまま軽く2~3歩退き再度一礼したのち、遺族と僧侶に一礼して自席に戻ります。

※線香を立てる際のご注意

  • 火を消す場合は、決して口で吹き消すことのないように注意しましょう。
  • 線香の本数は1本で、まっすぐ立てるのが一般的ですが、3本までならよいとされています。
    複本数を使用の場合は1本ごとに少し離しながら立てます。会葬者の多い場合は1本にするのが礼儀です。
  • 尚、線香の本数や立て方を以下のように規定している宗派もあります。
    曹洞宗や臨済宗は1本、真言宗は離して3本を、いずれもまっすぐ立てます。浄土真宗は半分に折り、日蓮宗は折らずに、いずれもまっすぐ立てずに寝かせます。

回し焼香

僧侶の読経に引き続き、僧侶の案内により抹香と香炉を乗せた盆が当主を筆頭に前の人より後ろの人へと順次回されます。

順番が回ってきたら受け取った盆を前に置きます。 本尊に向かって一礼します。 抹香をつまんで焼香をします。 両手に数珠を掛けて合掌します。 次の人に盆を回します。
  1. 順番が回ってきたら受け取った盆を前に置きます。
  2. 本尊に向かって一礼します。
  3. 抹香をつまんで焼香をします。
  4. 両手に数珠を掛けて合掌します。
  5. 次の人に盆を回します。

※焼香をする際のご注意

  • 狭い場所での焼香は部屋に焼香の煙がこもりやすいので、焼香回数や1回の抹香の量を減らすように心がけることがエチケットです

目次
抹香による立礼焼香
線香による座礼焼香
回し焼香