冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

長寿祝い

目次
贈答慣習
お祝いを贈る時期
お祝い返しの時期
ひとくちMEMO
長寿祝の目安/最多回答額
長寿祝の種類と由来
ご贈答マナー
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

贈答慣習

元々は古来の中国より伝来した風習で、古くは「算賀」と言われて年齢を重ねる祝いとして、初老と言われた四十歳より十歳ごとに設けられていました。
江戸時代の中期の頃より、「還暦」を始めとする現在の長寿祝いが一般化されてきましたが、長寿の時代になった昨今では還暦を省いて「古希」から祝うことが多く、「傘寿」や「卒寿」も省略されているようです。

お祝いを贈る時期

半月前頃より当日までに贈ります。

お祝い返しの時期

本人が招いた祝宴なら当日に「引き出物」を、出席されなかった人や逆に祝宴を開いて貰った人達には、後日(一週間以内に)「記念品」を贈ります。

ひとくちMEMO

金品を贈る場合・お返しともに、のし紙・のし袋は花結び祝、金封は赤白の花結びかあわび結びでも良い。

長寿祝の目安/最多回答額

長寿祝の目安
贈り先 最多回答額 第2位回答額 第3位回答額
全体 1万円 3万円 2万円
両親 5万円 1万円 3万円
親類 1万円 2万円 5千円
祖父母 3千円・5千円 5千円・3万円 2万円

長寿祝の種類と由来

数え年 満年齢 祝い行事 読み方 長寿祝い名の由来
61歳 60歳 還暦祝い かんれき 十干十二支の暦では60年で一巡するとされ、61歳になって生まれ干支に環る(本卦環り=ほんけかえり)ことから。
70歳 69歳 古希祝い こき 唐の詩人杜甫の漢詩「人生七十古希稀なリ」から採られた。
77歳 76歳 喜寿祝い きじゅ 草書で書いた喜の字が七十七に読めることから。
80歳 79歳 傘寿祝い さんじゅ 傘の略字が八十と読めることから。
88歳 87歳 米寿祝い べいじゅ 米の字を分解すると、八十八と読めることから。
90歳 89歳 卒寿祝い そつじゅ 卒の草書が九十と読めることから。
99歳 98歳 白寿祝い はくじゅ 百から一を取ると白になることから。
100歳 99歳 百賀祝い ひゃくが
ももが
文字どおり100歳になったお祝い。
百寿祝い ひゃくじゅ
ももじゅ
上寿祝い じょうじゅ 60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿とするのもある。
紀寿祝い きじゅ 紀は一世紀のこと。
101歳 100歳 百一賀祝い ひゃくいちが 100歳以上は毎年百二賀・百三賀などとして祝う。
108歳 107歳 茶寿祝い ちゃじゅ 茶の字を分解すると、十が二つと八十八になることから。
110歳 109歳 珍寿祝い ちんじゅ 文字どおり珍しいことから。
111歳 110歳 皇寿祝い こうじゅ 皇の字を分解すると、白(99)と十二になることから。
120歳 119歳 大還暦祝い だいかんれき 二回目の還暦を迎えることから。

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り元 献辞(表書き) 慶弔用品
祝い品を贈る 身内
身内以外
御還暦お祝
古希お祝い
寿米寿
御祝
寿
【のし紙】花結び祝/※(結切り祝)
祝い金を贈る 身内
身内以外
【のし袋】花結び祝/※(結切り祝)
【金封】金銀花結び/赤白花結び
【金封】金銀あわび結び/赤白あわび結び
祝い返し 本人 内祝
古希内祝
白寿記念
【のし紙】花結び祝/※(結切り祝)

※一生に1度の意味を込めて使われることもある

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

目次
贈答慣習
お祝いを贈る時期
お祝い返しの時期
ひとくちMEMO
長寿祝の目安/最多回答額
長寿祝の種類と由来
ご贈答マナー
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)