冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

祭の行事一覧

お正月に始まり大晦日で終る年中行事を総称したもので、日本古来の神事や渡来した宗教などの行事を初め、諸外国の風習や習慣などが混在して日本の四季や生活にとけ込み、独特の習慣を形成しています。

行事別『ご贈答の心得』(献辞と慶弔用品の種類など)

時期 行事 内容
一月【睦月】 元旦、初詣 元旦、初詣の習慣についてご紹介しています
正月、年始挨拶、寒中見舞 お正月訪問時の年始挨拶と喪中時の寒中見舞いのご挨拶
松の内 門前に招福無病息災を願い門松や松飾りを取付ける慣習
七草粥(人日の節句) 万病除けと邪気払いに良いとされる七草粥を食べる慣習
鏡開き 正月の間に供えていた鏡餅を下げて割り開き食べる慣習
小正月 小豆粥を食べ松飾りや古札を焼くとんど焼きを行う慣習
二月【如月】 節分 魔除けと招福を祈願して厄を鬼に見立てて豆を撒く慣習
針供養 裁縫の上達を祈願し使い古しの針を神社に奉納する儀式
三月【弥生】 雛祭り(上巳の節句) 無事の成長を願いお雛様を飾って祝う女児の節句の儀式
春の彼岸 春分が中日の一週間、墓参りや彼岸会を行う仏教の儀式
五月【皐月】 端午の節句 無事成長を願い鯉幟や武者飾りで祝う男児の節句の儀式
母の日 母へ日頃の苦労を労い感謝を込めて贈り物をする日
六月【水無月】 父の日 父へ日頃の苦労を労い感謝を込めて贈り物をする日
七月【文月】 お中元・暑中見舞(残暑見舞) お中元の贈答と喪中時の暑中見舞い残暑見舞いのご挨拶
七夕祭 元は習字裁縫の上達祈願、現在は夏のバレンタインデー
土用(土用の丑) 夏場を健全に過ごす為に鰻を食べて暑気払いをする慣習
八月【葉月】 お盆 祖霊に迎え火と送り火をして盂蘭盆会を行う仏教の儀式
お月見(中秋の名月) 中秋の旧八月の十五夜の満月を名月として鑑賞する慣習
九月【長月】 菊の節句(重陽の節句) 長寿を祈願し菊をめでて盛大な宴が催された重陽の節句
敬老の日 人生の先輩である老人を敬い長寿を祈念しお祝いする日
秋の彼岸 秋分が中日の一週間、墓参りや彼岸会を行う仏教の儀式
十一月【霜月】 七五三 三歳・五歳・七歳の無事成長を感謝し神社に詣でる儀式
十二月【師走】 お歳暮・お年賀・寒中見舞 お歳暮の贈答と喪中時のお年賀又は寒中見舞いのご挨拶
大晦日 除夜の鐘を突き年越し蕎麦を食べ新年神様を迎える慣習
年中 お祭り 豊年満作奉納の祭りも今は無病息災を祈願奉納する儀式

見舞

各お見舞に関するマナーを紹介。

見舞 内容
傷病見舞 怪我や病気の早期快癒を祈って励ましのお見舞いをする
傷病全快 怪我や病気の治癒・回復をお祝いし生活復帰を激励する
災害見舞 火事・風水害・地震などの災害に激励のお見舞いをする

慶弔用品の使い分け

使用途に応じて、水引の色・水引の本数・水引の結び・熨斗の有無などに違いがありますので注意が必要です。