冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

鏡開き

目次
鏡開にについて
ひとくちMEMO

鏡開にについて

1月11日に正月の間に供えていた鏡餅を下げて、割り砕いて無病息災と延命を祈願して食べる習慣を「鏡開き」といいます。
鏡餅をこま切れにする場合は「お供え物に刃を掛けてはならない」という習わしがあることから、 包丁などで切らず手で割ったり木槌などで割る習慣がありますが、その起源は鏡開きの風習の発祥である武家社会において、「餅を刃物で切るのは切腹を連想させる」ということから手で割ったり木槌で砕いたりする(鏡餅を開き割る)ことにより、「鏡開き」という言葉に代えて使ったことからきています。一般的には1月11日に行われますが、 京都など関西地方の一部や社寺では1月4日に行うところがあります。

ひとくちMEMO

その年の神様への神饌物として奉納したことに由来し、その形は三種の神器を形取っているといわれ、餅は鏡(八咫鏡)・橙は玉(八尺瓊曲玉)・干し柿は剣(天叢雲剣)を、また餅を重ねるのは重ね重ねの意があり、橙は代々家が繁栄するの意、干し柿は真ん中に6個両端に各2個あることから「外にはニコニコ、中(仲)睦まじく」の 意があるとされている。裏白は心に裏表がない清廉潔白を表し、昆布は喜ぶや子生(こぶ)に通じ、御幣は清浄を表し、海老は不老長寿に通じるとされている。

目次
鏡開にについて
ひとくちMEMO