冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

喪中と忌中

目次
喪中(もちゅう)とは
忌中(きちゅう)とは来
冠婚葬祭と親族の関係について

その年に近親者の不幸があった時に、「喪中に付き年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」などと記した喪中はがきを、年賀状代わりに差し出す習慣が定着しています。
しかしながら、喪中と忌中とを同意語と認識していたり、喪中と忌中の区別や喪中と忌中の期間がよく分らないなどという人は案外多いものです。

喪中(もちゅう)とは

「喪中」の「喪」とは、本来は近親者の逝去に伴い一定期間喪服を着用して故人の冥福を祈って慎ましく生活を送ることをいい、「喪中」とはその喪に服する期間(服喪期間)を言います。

古くは「養老令」という法令もありましたが、室町時代の頃に時の朝廷の命を受けた神道家によって「忌」に関する習しと統合整理され、以後江戸時代に「服忌令(ぶっきりょう)」という法令に編さんされました。その後度々改正されながら、明治時代の初期に発布された「服忌令」に定めた「服喪期間」の内の父母の13ヶ月(向う一ヶ年)が起源になっており、現在では一周忌(死去一年後)までの一年間を喪中とするのが一般的です。

尚、喪中はがきを差し出す場合は、11月末日頃までに届くようにするのが礼儀です。
喪中はがきテンプレートが無料でダウンロードできるサイトはこちら↓
喪中はがき.com

忌中(きちゅう)とは

「忌中」の「忌」とは、日本古来の宗教である神道の「本来死者は汚(けが)れたもの」との考えと、中国伝来である佛教の「中陰供養(人は逝去後49日の間に次の新たな生を受ける)」との考えが、江戸時代の神仏習合により一体化したものです。

「忌中」とは、忌明けまでの一定期間(忌中の期間)を指し、その間は一切の祝行事を慎むことを言います。忌明けまでの期間は宗教により異りますが、佛教では「中陰供養」の考えから49日間を「中陰」として、初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日と7日ごとに法要を行ない、49日目の法要(七七日忌)である「忌明け法要」または「満中陰(まんちゅういん)法要」をもって忌明けとしますが、現在では初七日以降の二七日~六七日忌法要を省略するケースが多いようです。(服忌令にても父母の忌中期間を49日として定めている)

また、忌中が3ヶ月に跨る場合は不幸が長引かぬようにとの考えから、切上げて35日目(五七日忌)を忌明け法要とする事が多くなっています。 尚、逝去後1年目に行われる「一周忌」は古来中国で行われていた「小祥忌」が、2年目に行われる「三回忌」は同様の「大祥忌」が、その起源だと言われています。

喪中・忌中の御中元や御歳暮の贈答
御中元や御歳暮を贈る主旨からいって、当方や先方が喪中又は忌中期間中であっても、贈答をすることは一向に差し支えありません。心情的に気に掛かる向きには、その旨を先方に伝え忌明け後など時期を遅らせて、御中元なら暑中見舞いとして、御歳暮なら寒中見舞いとして贈る方法もあります。

冠婚葬祭と親族の関係について

冠婚葬祭の行事において心得ておかねばならないことの一つに親族の取り扱いがあります。また、親族の不幸があった年に「喪中」としてはがきを差し出す場合も、親族としての故人とのつながりが関係しますが、いずれも認識を誤って礼儀を欠くことのないように注意が必要です。

冠婚葬祭における親族への儀式招待や金品贈答の範囲は行事の重要性により異なるのが一般的ですが、婚礼や葬儀においては、両親・兄弟姉妹・祖父母や叔父・叔母・伯父・伯母(葬儀に限り、本人及び配偶者の子供・孫)までを招待範囲とするのが一般的で、その他の血族・姻族については何処までをその範囲とするかは招待側の都合や考え次第となります。

尚、「喪中はがき」を差し出す際の、どこまでを「喪中」とするかについても基本的には本人の考え方によりますが、配偶者・子供、本人及び配偶者の両親・兄弟姉妹・祖父母までを範囲とするのが一般的です。

民法に定める親族

民法に定める親族(血族・配偶者・姻族)の範囲は以下の通りです。
民法では6親等内の血族・配偶者・3親等内の姻族と定めています。6親等内の血族とは、本人と血族関係にある父母・子供・兄弟姉妹などの6親等内を言います。

血族(けつぞく)
(本人の)両親は1親等、祖父母は2親等、曾祖父母・叔父・叔母・伯父・伯母は3親等、いとこ(従兄・従弟・従姉・従妹=両親の兄弟姉妹の子供)は4親等になります。(本人の)子供は1親等、孫は2親等、曾孫は3親等、玄孫(やしゃご)は4親等となり、(本人の)兄弟姉妹は2親等、甥・姪(おい・めい=兄弟姉妹の子供)は3親等、となります。
血族
姻族(いんぞく)
(本人の)子供の配偶者は1親等、孫や兄弟姉妹の配偶者は2親等で、曾孫・甥・姪・叔父・叔母・伯父・伯母の配偶者は3親等になります。(配偶者の)両親は1親等、祖父母・兄弟姉妹は2親等、曾祖父母・叔父・叔母・伯父・伯母・甥・姪は3親等になります。
姻族

目次
喪中(もちゅう)とは
忌中(きちゅう)とは来
冠婚葬祭と親族の関係について