冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

献辞(表書き)辞典:さ・た・な行

目次
(御)祭祀料(さいしりょう)
(御)榊料(さかきりょう)
偲び草(しのびぐさ)
(御)神饌料(しんせんりょう
遷仏法要(せんぶつほうよう)
粗供養(そくよう)
卒塔婆料(そとばりょう) / 御塔婆料(おんとばりょう)
(御)玉串料(たまぐしりょう)
茶巾(ちゃきん)
茶の子(ちゃのこ)
(御)入魂(式)(にゅうこん)
(御)入佛(式)(にゅうぶつ)
入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)

(御)祭祀料(さいしりょう)

祭祀頂いたお礼に代えてという意味合いがあります。神道において、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式や厄払いなどで神社に詣でた際や、 地鎮祭・棟上げの儀式などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
「祭祀」とは、儀式を執り行って頂くことを言います。

[冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら]

(御)榊料(さかきりょう)

榊に代えてという意味合いがあります。神道において、通 夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神 官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式や厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上げの儀式 などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用 いられます。
また、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際の、喪家に対して贈る弔い金の表書き の献辞(上書き)にも用いることが出来ます。
「榊」とは、神事に用いる椿科の常緑樹で、枝葉を神前に供えたり、玉串としても用いる神木のこ とを言います。

[冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら]

偲び草(しのびぐさ)

故人を偲び追慕する気持ちを粗品に代えてという意味合いが あり、神道の忌明け祭や年忌法要(式年祭)、キリスト教の忌明け祭(ミサ聖祭・記念式)や年忌 法要(命日祭・召天記念式)時に、喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返 しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。

[葬に関する情報はこちら]

(御)神饌料(しんせんりょう)

神饌に代えてという意味合いがあります。
神道において、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式や厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上 げの儀式などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上 書き)に用いられます。
「神饌」とは、神前に御供えする神様の食べ物のことを言います。

[葬に関する情報はこちら]

遷仏法要(せんぶつほうよう)

仏教の浄土真宗(本願寺派・大谷派など)における閉眼法要に当たるもので遷座法要(せんざほうよう)ともいい、浄土真宗において本尊(仏像・脇掛け)・墓石・仏壇・過去帳などを、別の場所に移転したり傷んだものを修理する際に、僧侶を招いて法要の読経を頂いて行う抜仏式のことで、読経をあげて頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では、教義の違いにより閉眼法要という言い方は用いられません。
「遷仏」とは、入仏された霊験ある本尊(仏像・脇掛け)や聖なる物としての礼拝対象物である墓石・仏壇・過去帳などを一時的に元の単なる造作物に戻すことを言い、「遷座」とは、本来鎮座していた場所を変えることを言います。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)以外の宗派では、教義の違いにより遷仏法要を用いず「閉眼法要」とします。

[葬に関する情報はこちら]

粗供養(そくよう)

文字通り供養を頂いたことに対するお返しの粗品という意味合 いがあり、特に西日本地区で多く用いられるもので、仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返しの表書きの献辞(上書き)に用い られます。

[葬に関する情報はこちら]

卒塔婆料(そとばりょう) / 御塔婆料(おんとばりょう)

卒塔婆に代えてという意味合いがあり、卒塔婆に梵字・経文を書いて頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献 辞(上書き)に用いられます。
「卒塔婆」(塔婆・板塔婆ともいう)とは、仏教において追善回向や供養のために用いられるもので、 塔の形に作られた墓などに立てる細長い板のことを言います。
尚、浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では教義の違いにより卒塔婆を立てる習慣はありません。

[葬に関する情報はこちら]

(御)玉串料(たまぐしりょう)

玉串に代えてという意味合いがあります。
神道において、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式や厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上 げの儀式などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上 書き)に用いられます。
また、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際の、喪家に対して贈る弔い金の表書き の献辞(上書き)にも用いることが出来ます。
「玉串」とは、玉串奉奠をする際などに用いる、榊に御幣(四手ともいう)を付けたもののことを言います。

[冠に関する情報はこちら][葬に関する情報はこちら]

茶巾(ちゃきん)

茶の湯で茶碗をふく布巾のことで、僅かですが茶巾でも購入される足しにでもして下さいという意味合いがあり、お茶会に招待頂いた招待先の亭主などに対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
お茶会に掛かる費用の一部を負担しあうと の相互扶助の意味合いも込められています。

[冠に関する情報はこちら]

茶の子(ちゃのこ)

茶の子の語源は、茶の子供という意味合いからきており、お茶に添える簡単な食べ物である「茶菓子・小さいお菓子・粗菓」などを指して言ったものが、いつしか粗品の代名詞として用いられるようになったもので、神道の忌明け祭(忌明け法要)や式年祭(年忌法要)時に、喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返しの表書きの献辞(上書き)に用いられます。
地方によっては、仏教の忌明け法要・年忌法要時に贈る香奠返しの表書きの献辞にも用いられることがあります。

[葬に関する情報はこちら]

(御)入魂(式)(にゅうこん)

仏教における開眼法要の際に、本尊(仏像や曼荼羅)・墓石・仏壇・位牌などを新しく購入したり、傷んだものを修復して戻す際に、僧侶を招いて供養の読経を頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に、また祝賀金、内祝の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では、教義の違いにより御入魂を用いず「御入佛」とします。

[葬に関する情報はこちら]

(御)入佛(式)(にゅうぶつ)

仏教の浄土真宗(本願寺派・大谷派など)における入仏慶讃法要や建碑慶讃法要の際に、本尊(仏像・脇掛け)・墓石・仏壇・過去帳などを新しく購入したり、傷んだものを修復して戻す際に、僧侶を招いて供養の読経を頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に、また祝賀金、内祝の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)以外の宗派では、「御入魂」とします。

[葬に関する情報はこちら]

入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)

仏教の浄土真宗(本願寺派・大谷派など)における開眼法要に当たるもので入仏法要(にゅうぶつほうよう)ともいい、浄土真宗において本尊(仏像・脇掛け)・仏壇・過去帳などを新しく購入したり、傷んだものを修復して戻す際に、僧侶を招いて法要の読経を頂いて行う入仏式の事で、読経をあげて頂いた寺院や僧侶に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用いられます。
祝賀金は「御入仏御祝」、内祝は「入仏内祝」とします。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)では、教義の違いにより開眼法要という言い方は用いられません。
「入仏慶讃法要」とは、本尊(仏像・脇掛け)・仏壇・過去帳などの単なる造作物に入仏の儀式を施すことによって、聖なる物としての礼拝対象物にすることを言います。
浄土真宗(本願寺派・大谷派など)以外の宗派では、教義の違いにより入仏慶讃法要を用いず「開眼法要」とします。

[葬に関する情報はこちら]