冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

冠についての回答

質問をキーワードから検索する

冠についての回答一覧

質問:「お食い始めの祝い方」について教えてください。
「お食い始めの祝い方」について教えてください。
答え
「箸初め」・「箸揃え」などとも言われ、本来は男児の場合は120日目に女児は110日目に行うのが正式ですが、昨今ではいずれも生後100日目頃に行われることが多いようです。

子供が一生食べ物に不自由しないようにとの願いを込めて、生れた子供に初めて大人と同じ食事を用意して食べさせる(実際には食べる真似ごとをする)儀式です。

正式には男児は朱塗りの、女児は外側が黒塗り内側が朱塗りの祝い膳を使用し、お赤飯・尾頭つきの魚・すまし汁・煮物・香の物を漆器又は素焼きの器に盛り、白木の柳箸を添えます。
別途に「歯固めの石」といって歯が丈夫に生え揃うようにと小石を3個と、紅白のお餅を用意します。現在では、離乳食の時期でもあることから実際に食べさせることが出来るものを用意することが多くなってきているようです。

尚、祝い膳や食器については、宮参りに詣でた際にお食い初めの食器を授けてもらえる神社もあるようです。
食べさせる時は、正式には「箸役」を立てて、母親に抱かれた赤ちゃんの口元に食べ物を順番に3回づつ軽くつけてもらい、最後に紅白のお餅を口につけてもらってお食い始めの儀式を終えた後に、出席者にお祝いの食事が振舞われます。

昨今では、両家の両親のいずれか又は赤ちゃんの父親が「箸役」を務めることが多くなってきているようです。
尚、招待者はお祝いの金品を持参しますが、お返しはしなくてもよい習わしになっています。