冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

二十四節気

目次
二十四節気
春季
夏季
秋季
冬季

二十四節気(にじゅうしせっき)

旧暦による1年間の気候の変化を、太陽年(太陽が春分点を起点に一周して、再び春分点に戻ってくるまでに要する期間や時間=回帰年ともいう=約365.24日)の太陽の黄経(360度)に従って、5日(5度)を一候として72に分け(七十二候という)、三候(15度)を一気として24節に分割区分した季節の暦です。
六候(30度=二節気)を1ケ月とし、六節気(90度=18候=3ケ月)ごとを「春・夏・秋・冬」の四気候(四季)ともしました。24節のそれぞれの分点に名付けられた称は次のとおりです。

春季(立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨)

立春(りっしゅん):太陽暦の2月4日(または5日)
二十四節気の第1節目で、太陽の黄経が315度の時点に来たことを示します。
梅の花が咲き始め、蟄虫も動き始め、東風が吹き始め、氷も解け始め、魚も川を上り始める気候としています。冬の寒さがやわらぎ始め、三寒四温の気候となり春の季節の始まりを告げます
雨水(うすい):太陽暦の2月18日(または19日)
二十四節気の第2節目で、太陽の黄経が330度の時点に来たことを示します。
草木が芽を出し始め、鴻の鳥や雁が到来し始め、霞がたなびき始め、雪や氷の解け水や雪から雨に変わり始めた水が地面を潤い始め、農耕に大切な土を生き返らせる、そろそろ農耕作業の準備に入り始める気候としています
啓蟄(けいちつ):太陽暦の3月6日(または5日)
二十四節気の第3節目で、太陽の黄経が345度の時点に来たことを示します。
「蟄」とは冬眠している様子を言い、「啓」とは動作や行動をするということ。
すごもりの虫も顔を覗かせ始め、野菜についた虫が蝶になり始め、桃の花も蕾を開き始め、野山では鳥の鳴く声があちこちで聞かれ始める気候としています。
春分(しゅんぶん):太陽暦の3月21日(または20日)
二十四節気の第4節目で、太陽の黄経が0度(=360度:太陽の黄道と地球の赤道の交差点で、太陽が南から北に向けて赤道を通過する点)の時点に来たことを示します。
太陽が地球の赤道を1日中直射する状態となることから、全地球上の昼夜の長さがほぼ等しくなります。桃が満開で桜が開き始め、鳥が巣作りをし始め、春を告げる雷が稲光り雷声が轟き始める時期で、冬の寒さが一様に去りいよいよ春めく季節の到来としています。

春の彼岸の中日にも当ります。

春分の日ですが、戦前は春季皇霊祭としていたが、戦後は「自然をたたえて生物をいつくしむ日」として国民の祝日に 制定されています。

清明(せいめい):太陽暦の4月5日(または4日)
二十四節気の第5節目で、太陽の黄継が15度の時点に来たことを示します。
春分から数えて15日目に当ります。鴻の鳥や雁が北へ帰り始め、つばめが飛来し始め、虹が見られ始め、桐の花が蕾を開かせ始め、木々が盛んに清く澄んだ新しい芽を吹き始める気候としています。
穀雨(こくう):太陽暦の4月21日(または20日)
二十四節気の第6節目で、太陽の黄経が30度の時点に来たことを示します。
牡丹が蕾を開き始め、野山では鳥達が盛んに羽繕いし始め、川の水温も上がって水辺には葭(あし)が水面・水中には水草が生い始め、穀物の成育に潤いをもたらす暖かな雨(穀雨)が降り始め、穀物などの種蒔きに最適な気候としています。春の季節の終わりを告げます。

夏季(立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑)

立夏(りっか):太陽暦の5月6日(または5日)
二十四節気の第7節目で、太陽の黄経が45度の時点に来たことを示します。
竹林では竹の子さえも顔を覗かせ始めるほど草木が青々と生い茂り、野山ではホトトギスが、池や川では蛙が鳴き始め、ミミズさえもが這い出すが如く、全ての生き物が活性する心地良い初夏を迎える気候としています。
小満(しょうまん):太陽暦の5月21日(または22日)
二十四節気の第8節目で、太陽の黄経が60度の時点に来たことを示します。
紅花が盛んに咲き乱れ、蚕も繭から出てきて桑の葉を食べ始める、麦などの穀物類が穂を付け動物達が出産時期を迎えるなど、動植物の成長にとって大切な気候としています。
芒種(ぼうじゅ):太陽暦の6月5日(または6日)
二十四節気の第9節目で、太陽の黄経が75度の時点に来たことを示します。
梅の実も黄色づき始め、百舌が盛んに鳴き始め、螢が川から上がって草に宿り始め、カマキリなどの虫のふかが始まる気候としています。
「芒」とは、「のぎ」とも言って稲穂などの穀に付いている刺状のもののことを言います。従って芒種とは稲(米)の種を指していて、入梅も近いこの時期に稲の種蒔きをする季節であることを告げています。
夏至(げし):太陽暦の6月22日(または21日)
二十四節気の第10節目で、太陽の黄経が90度の時点に来たことを示します。
地球の北半球では、昼間の長さが1年の内で一番長い日となり、夜間の長さが一番短い日となります。あやめや半夏生の花が咲き始め、蝉が鳴く声が聞こえ始める気候で、本格的な梅雨を迎えて田植えも終えていなければならない時期であることを告げています。
小暑(しょうしょ):太陽暦の7月7日(または8日)
二十四節気の第11節目で、太陽の黄経が105度の時点に来たことを示します。
梅雨も上がって、蓮の花が咲き始め、ヤモリが壁をつたい始め、いよいよ本格的な夏の到来を告げる暑い風がやってくる気候としています。
※この頃より暑中見舞いが始まります。
大暑(たいしょ):太陽暦の7月23日(または22日)
二十四節気の第12節目で、太陽の黄経が120度の時点に来たことを示します。
桐の花が実を結び始め、時折スコールのような大雨の夕立がやってくるが、厳しい太陽が照りつけて大地も蒸し返るような暑さの気候として、1年中で最も暑さが厳しい季節であることを告げています。これ以降は本格的な夏の終わりを告げます。

秋季(立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降)

立秋(りっしゅう):太陽暦の8月7日(または8日)
二十四節気の第13節目で、太陽の黄経が135度の時点に来たことを示します。
残暑がまだまだ厳しい時期だが時折涼しい風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始めて霧が漂い始め、ヒグラシも鳴き始める気候としています。秋の季節の始まりを告げます。
※これ以降は残暑お見舞いになります。
処暑(しょしょ):太陽暦の8月23日(または24日)
二十四節気の第14節目で、太陽の黄経が150度の時点に来たことを示します。
綿の花が咲き始め、ヒグラシが盛んに鳴き、所によってはまだ暑さが残る季節であるが、暑さもようやく峠を越す頃であるが、穀物が最も大切な成長期を迎える時期に台風が発生し始める頃でもあることから、十分なる注意喚起をしています。
白露(はくろ):太陽暦の9月7日(または8日)
二十四節気の第15節目で、太陽の黄経が165度の時点に来たことを示します。
セキレイが盛んに鳴き始め、つばめが去り始め、小鳥達は子育てを始め、再び鴻の鳥や雁が飛来し始める。白露とは朝露のことで、草花に朝露が盛んに付き始めることを指しており、いよいよ秋の気配を十分感じさせる気候としています。
秋分(しゅうぶん):太陽暦の9月23日(または24日)
二十四節気の第16節目で、太陽の黄経が180度の時点に来たことを示します。
春分と同様に、太陽が地球の赤道を1日中直射する状態となることから、全地球上の昼夜の長さがほぼ等しくなります。雷鳴も収まり始め、渡り鳥が盛んに飛来し、虫もすごもりを始め、早い所では稲を刈り始める気候としています。この頃をピークに夏の暑さも終わりを告げ、秋が深ってくる時期です。
※秋の彼岸の中日にも当ります。
寒露(かんろ):太陽暦の10月8日(または9日)
二十四節気の第17節目で、太陽の黄経が195度の時点に来たことを示します。
菊の花が盛んに咲き、果実の実が落ち始め、コウロギなどの虫のすごもりが盛んになり、冷たい露が草花に降り始めて、秋もすっかり深まる気候としています。
霜降(そうこう):太陽暦の10月23日(または24日)
二十四節気の第18節目で、太陽の黄経が210度の時点に来たことを示します。
小鳥達のひなも巣立ち、草が黄色ばみ枯れ始め、つた類や紅葉などの木々は葉が色付き落葉し始め、虫達はこと如くすごもりして姿を消す気候としています。霜が降り始め、冷たい雨が降り始めて、秋の季節の終わりを告げます。

冬季(立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒)

立冬(りっとう):太陽暦の11月8日(または7日)
二十四節気の第19節目で、太陽の黄経が225度の時点に来たことを示します。
サザンカが蕾を開き始め、きんせんかの花の香りが漂い、山間では水が氷り始め、地面がいてつき始め、早いところでは雪がちらつき始める気候としています。いよいよ冬の季節の始まりを告げます。
小雪(しょうせつ):太陽暦の11月23日(または22日)
二十四節気の第20節目で、太陽の黄経が240度の時点に来たことを示します。
虹もすっかり見られなくなり、たちばなの実が黄色づき、落葉樹はすっかり葉を無くし、そろそろ北風が吹き始めて落ち葉を吹き払う、肌寒くなり始める気候としています。
大雪(たいせつ):太陽暦の12月8日(または7日)
二十四節気の第21節目で、太陽の黄経が255度の時点に来たことを示します。
水仙が花を開き始め、鮭が川を昇り群がり、小鳥のさえずりも聞かれなくなり、冬ごもりをする熊などの動物は穴に入って入口を閉ざして冬眠に入り、山間部では雪が盛んになり積雪が見られ始める気候としています。
冬至(とうじ):太陽暦の12月22日(または21日)
二十四節気の第22節目で、太陽の黄経が270度の時点に来たことを示します。
北半球では1年の内で太陽の高度が一番低い時で、昼間の長さが最も短い日です。夏枯れ草が目を吹き出し始め、生え変わる角の準備の為に鹿の角が落ち始め、麦の芽が雪の下から芽吹き出し始めるなど、寒い季節ながらも大地や生命の息吹きは胎動している気候としています。
※この日にカボチャを食べ、ゆず湯に入ると長生きすると言われています。
小寒(しょうかん):太陽暦の1月6日(または5日)
二十四節気の第23節目で、太陽の黄経が285度の時点に来たことを示します。
雁が北に帰り始め、かささぎが巣作りを始め、きじが鳴き始め、水辺では芹が生え盛る気候としています。この日から寒の入りとされ、いよいよ本格的な寒さがやってくることを告げます。
※この頃より寒中見舞いが始まります。
大寒(だいかん):太陽暦の1月20日(または21日)
二十四節気の第24節目で、太陽の黄経が300度の時点に来たことを示します。
ふきのとうの花が咲き始め、鶏が玉子を温め始めているが、沢の水はすっかり氷りつくほどの寒さの極限時期に入る気候としています。
※二十四節気の気候と実際の気候が異なるのは、二十四節気は古代の中国で作られたものであることから、日本とは地理的な気候の差異があると言うことと、単純に四季を4分割にして、更にその四季の移り変わりも単純に6分割にしていることなどからきていると言われています。

目次
二十四節気
春季
夏季
秋季
冬季