冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

婚についての回答

質問をキーワードから検索する

婚についての回答一覧

質問:神前結婚式にて新郎新婦が交わす「三々九度の盃」には、どのような意味合いがある...
神前結婚式にて新郎新婦が交わす「三々九度の盃」には、どのような意味合いがあるのですか。
答え
三々九度の盃とは、小(天の盃)・中(地の盃)・大(人の盃)の三枚重ねの酒器に順に注がれた「お神酒」を三回づつ、合計で九回の杯を重ねる(飲む)儀式をいいます。三や九の数字は、「奇数は陽の数字で縁起が良く、偶数は陰の数字で縁起が悪い」とする古い中国の学説である陰陽説が起源とされています。

元々は宮中の祝いごとの儀式(神事)に用いられていた「三献の儀」が武家の作法として採り入れられ、その後に一般庶民の祝いごとの儀式にも用いられるようになったもので、正式には三回づつ杯が重ねられますが、神前結婚式では「誓いの盃」・「夫婦固めの盃」として、「一盃目は新郎から新婦」「二盃目は新婦から新郎」「三盃目は新郎から新婦」へと、三つの盃を新郎新婦が一回づつ飲みあう様式が採られています。

尚、神前にて、新郎新婦の「夫婦固めの盃」の後に、両家の家族・親族も揃って一同に杯を口にすることを「親族盃」・「親族固めの盃」といいます。
いずれも盃を口にする時は三回に分けて飲むような所作をしますが、実際には二口目までは盃を口に付ける程度にして三回目で飲むようにします。