冠婚葬祭の総合情報サイト。ご贈答時のマナーをご紹介。

ご贈答マナー presented by SASAGAWA

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

最高峰の賞状を作るならタカ印賞状印刷

のし紙・金封のことならササガワオンライン

のし紙・金封のことならササガワオンライン

冠についての回答

質問をキーワードから検索する

冠についての回答一覧

質問:「お宮参り」は、いつ頃に行うのですか。
「お宮参り」は、いつ頃に行うのですか。
答え
お宮参りは氏神(産土神)様に無事の誕生を感謝・報告し、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祓いを受け祝詞をあげてもらう儀式で、本来は男児の場合は生後30日目に、女児は生後31日目に詣でることになっていますが、昨今では赤ちゃんや母親の体調を考えて、生後1ヵ月目前後の天候の良い日や縁起の良い日に詣でることが多くなってきているようです。

産後しばらくの間は「産の忌み」といわれてお産は穢れたものと考えられていたことから、母親ではなく父親方の祖母が赤ちゃんを抱いて、両親と両家の祖父母が揃ってお参りするのが本来の形ですが、現在では状況に応じて母親方の祖母が抱いたり(父親方の祖父母が付き添わない場合)、父親が抱いたり(両家の祖父母が付き添わない場合)するなど、その時の都合にあわせて行われているようです。

正式なお宮参りの服装は、母親方の実家から贈られた出産祝い着(男児の場合「熨斗目模様の紋付き広袖」、女児の場合は「友禅模様の紋付き着物」)を赤ちゃんを抱いた状態で着せ掛け、結び紐に神社で授けられるお守りを入れる「お守り袋」と、縁起物の「扇子(末広がり)」・「麻の緒(丈夫で長生き)」に、お祝いにもらったお祝い金の袋をぶら下げてお参りします。

地区により、男児の額には「大」の字を、女児の額には「小」の字を朱描きして詣でる習慣もあるようです。

帰路にお祝いをもらった先や近所に挨拶回りして、いただいた「犬張り子(元気に育つ)」や「でんでん太鼓(厄難除け)」・お祝い金の袋をぶら下げてもらうのが習わしです。